岩瀬小ブログ

学校ブログ

岩瀬の森(7/10)

 梅雨明け宣言前ですが、朝からとても暑い日になりました。
 本校の体育館の南西側には、岩瀬の森と称した森林帯があります。鳥や蝉が鳴いています。木陰となっていて、風が抜けると気持ち良いのですが、今日はさすがに暑かったです。水分補給をしっかりとして、体調管理に十分気を付けましょう。

 

学校応援団除草作業②(7/8)

 今日は、学校応援団除草作業がありました。前回と同様に、10人以上の応援団の方に集まっていただき、旧学童付近やプール付近の除草、枯れた樹木の伐採などをやっていただきました。小雨の降る中の作業でしたが、熱心にやっていただき、とてもきれいになりました。本校は地域の皆さんに支えられていると実感します。いつもありがとうございます。

 

七夕飾り(7/7)

 今日は七夕です。わかくさ学級と1年生の教室には七夕飾りが飾られています。短冊を読ませてもらうと、「○○になれますように」や「○○ができますように」など書かれていますが、中には、「みんな幸せに暮らせますように」や「みんな元気になりますように」など、自分以外の願い事を書いている子もいました。自分だけでなく、周りの人たちを大切にできる子たちが育っています。

 

6年・宮澤章二を学ぶ(7/6)

 今日は、6年生が、羽生市出身の詩人宮澤章二先生について、専門家の方を招き学習しました。宮澤先生は、本校の校歌も作詞している地元の詩人です。みなさんおなじみのジングルベル(♪走れそりよ~)なども作っています。地元出身の方について学ぶことは、地域を学ぶことになり、ひいては自己形成に役立つと考えられます。他にも、藍染やムジナモなど、羽生ならではのものも学び、地元を誇りに思ってくれるようになることを願っています。

 

授業を見合う⑤(7/5)

 今日は、2年生の道徳の授業を見合いました。やらなければならないことをどのようにやり遂げるのかを考えました。子供たちからも、「毎日がんばる」「つらくてもできるまでやる」といった前向きな意見が出ました。今日もたくさんの先生方が参観し、アドバイスを送り合いました。

 

1年・アサガオが満開

 1年生が育てているアサガオが満開の時季となりました。子供たちが毎朝水やりをしているので、大きく育っています。それぞれ色や模様が違った花が咲いています。いよいよ夏本番という感じです。

 

1年・国語「はねとばね」(7/3)

 今日もうだるような暑い日でした。学校では、換気をしながらエアコンを使用し、快適な学習環境を作っています。
 1年生が国語の授業でタブレットを活用していました。「はね」と「ばね」など濁点のつく言葉の違いを、自分で画面をタップして回答するものです。今日は、担任とICT支援員さんとで授業を進めました。子供たちのスキルがみるみる上がっていきます。

 

ヘルメットの着用で自分の命は自分で守る(6/30)

helmet.pdf

 梅雨特有のじめじめした暑さが続きますね。
 昨日の懇談会前の全体会でお話したとおり、本校児童のうち、普段から自転車に乗る子のヘルメット着用率はまだ100%ではありません。法律で小中学生は必ず被ることになっていますので、自転車に乗る子は、被せてから出かけさせてください。ヘルメットを着用しない子は自転車に乗れませんので、徒歩で移動してください。自分の命は自分で守りましょう。
 また、それ以外の全年齢でも着用が努力義務となっています。親子でヘルメットを被り、安全に自転車に乗れると良いですね。

 

1学期末授業参観・学級懇談会(6/29)

 

 

 今日は、1学期末の授業参観と学級懇談会を行いました。ご多用のところ、また暑い中、御来校いただきありがとうございました。自動車での来校はご遠慮いただいております。子供たちは、暑い日も寒い日も雨の日も風の日も歩いて登校しています。ルールを守りましょう。

※昨夕は、ひどい雷雨になりました。児童の下校を心配して来校した地域の方もいらっしゃいました。ありがたいことです。学校では何度も停電となり、校庭はほぼ水没し、強風で1・2年生の植木鉢は横倒しとなり、5cmくらいの雹も降りました。 校舎内でも雨水が染み出しているところがあります。校務用のネットワークもつながらなくなりました。現在は、ほぼ復旧しています。

 

 

カブトエビ&タガメ(6/28)

 今日は、すっきりと晴れてはいないものの、気温が上がり、30℃を超える真夏日となりました。1年生と3年生も水泳学習を実施し、これで全学年が1度以上はプールに入ることができました。
 学校近くの田んぼでは、カブトエビとタガメを発見しました。水がきれいなのでしょうね。稲もぐんぐん大きくなっています。登下校中、ふざけて落ちたりしないよう指導しています。お米は命の元ですからね。

 

 

6年・歴史出前授業(6/27)

 今日は、県立さきたま史跡の博物館の方をお招きし、6年生の歴史出前授業「なるほど!古墳時代」を行いました。 博物館から埴輪や土器、鉄剣などを持ってきていただき、子供たちにわかりやすく説明していただきました。教科書にも掲載されている国宝「金錯銘鉄剣」も触って確かめることができました。6年生の社会科は、少し前までは歴史学習から始まりましたが、現在は、公民分野から学習をスタートし、今ころから歴史分野の学習が始まります。歴史の学習は抽象的になりがちですが、ものを実際に見たり触ったりすることができ、よい学習のきっかけになったと思います。(お持ちいただいた品々はもちろんレプリカです)

 

アサガオが咲きました(6/26)

 1年生が育てているアサガオの中に、もう花を咲かせたものがありました。また、2年生が育てているミニトマトやナスにも実がつき始めています。1年生教室前のグリーンカーテンのゴーヤも、子供たちの背丈くらいに育ってきました。毎日、水やりなど世話をしているので、成長するのをとても楽しみにしています。

 

集会所子ども学習会②(6/24)

 今日は、2回目の集会所子ども学習会を行いました。図書室で国語や算数のドリル学習、七夕の短冊かざりを行いました。みんなの願いが叶うと良いですね。

 

教育実習終了/朝の読み聞かせ(6/23)

 5月29日から始まった二人の教育実習生の実習が本日最終日を迎えました。4週間の実習を終え、先輩の授業を見たり、子供たちと遊んだり、自分で授業を行ったりと、充実感や達成感を味わうことができたと思います。本校の教員も、実習生に教える中で、改めて基本的なことを思い出したり、子供との接し方を問い直したりすることができました。お二人には、ぜひ、自身の目標を叶えてほしいと願っています。お疲れさまでした。

 また、本校では、朝の活動で読書に親しんでいます。金曜日には、ビブリオバトルに取り組んだり、読書ボランティアの方を招いて読み聞かせをしてもらったりしています。今日は、わかくさ学級に読み聞かせボランティアさんが来てくれました。「大きなかぶ」を子供たちと一緒に「うんとこしょ、どっこいしょ」とかけ声をかけながら、ようやくかぶを抜くことができました。子供たちが集中してお話の世界に浸ることができました。

 

5年・家庭科で返し縫いに挑戦(6/22)

 5年生が家庭科で裁縫の学習をしています。前回、なみ縫いをマスターしたので、今回は、返し縫いに挑戦です。教師の手本を見てから、さらによくわからない子は、タブレットで縫い方の動画を繰り返し見ながら、縫い方を学んでいます。アナログとデジタルの融合です。
 また、朝から雨が降り、残念ながら、1,3,4年生の1回目の水泳学習が中止となってしまいました。なお、途中から晴れても、バスの配車の関係で、2コマ目や3コマ目から実施することはありません。

 

教育実習生研究授業・授業を見合う④(6/21)

 今日は二人の教育実習生が研究授業を行いました。どちらの実習生も、子供たちの意見をうまく取り入れながら、45分間通して慌てずに授業を進めることができました。ICTも効果的に活用していました。また、多くの教員が授業を見合い、気付いた点をアドバイスしました。教育実習は金曜日までです。

 

水泳学習スタート(6/20)

 今日から水泳学習が始まりました。今年度は、本校のプールが壊れているため、新郷第一小のプールをお借りしての水泳学習となります。バスに乗って移動しました。初日の今日は、6年生、2年生とわかくさ学級、5年生がプールに入りました。各学年4回(8コマ分)ですが、計画どおりに入れることを願っています。

 

校庭陥没/「校長室から」ブログ広告非表示(6/19)※追記あり

 16日(金)の夕方に、校庭の東サッカーゴール前に陥没している箇所が見つかりました。長さ約1m、幅30cmほどの穴です。奥まで続いていそうなため、校庭の使用を見合わせ、教育委員会に点検を依頼しました。原因は不明です。

 また、スマホで「羽生岩瀬小 校長室から」ブログを閲覧している方に朗報です。先週まで画面に広告が出ていましたが、広告非表示の申請がとおり、広告が表示されなくなりました。より読みやすくなったと思います。

※校庭の東サッカーゴール前の陥没場所ですが、応急的に土で埋めておきました。(6/20)

 

 

羽生市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当訪問(6/16)

 今日は、羽生市教育委員会・東部教育事務所の教育支援担当訪問がありました。この訪問は、年に一度、東部教育事務所と羽生市教育委員会の指導主事を招き、全学級の授業を参観していただき、指導を受けるというものです。それぞれの教員が、指導案という授業の設計図を作り、それに基づいて授業を行います。その後、参観した指導主事さんから指導をいただきました。指摘を受けたことを今後の授業づくりに生かし、子供たちにわかりやすい授業を行うことができるよう、さらに研修を重ねてまいります。

 

1年・アサガオに支柱をたてました(6/15)

 1年生が植えたアサガオが大きくなってきました。追肥を行ったあと、支柱を立てました。毎朝、欠かさず水やりをしているので、どんどん大きくなっています。中には、雨の中でも水やりをしているので、「雨が降っているのに水やりをするの?」と聞いてみると、「新鮮な水をあげるともっと大きくなるから」と笑顔で答えてくれました。子供の発想にはかないません。

 

第1回学校保健委員会(6/14)

 PTA保健厚生委員会の皆さんの協力により、第1回学校保健委員会を開催しました。まず、本校養護教諭から、子供たちの定期健康診断の結果や学校におけるけがについてお話をしました。続いて、学校歯科医の先生から、子供のむし歯と歯のけがについて」という講話をしていただきました。歯は、完全に元通りにはならないので、むし歯にならないように注意することや規則正しい食生活を守ること、食べたらすぐに歯みがきをすること、仕上げみがきは小3くらいまでやるとよいこと、子供もフロスを使うとよいことなどを教えていただきました。食べることは、健康の第一歩です。健康に長生きするために、毎日3回歯を磨きましょう。

 

授業を見合う③/ツバメの巣(6/13)

 5年生の理科の授業を見合いました。インゲンマメの成長には、何が必要かを考えました。水、空気は確定しましたが、そのほかに、子供たちから日光、肥料、土、微生物、愛(?)などが出されました。今後、日光と肥料について、条件を制御しながら実験を行うことを学びました。実習生もメモを取りながら、授業の様子を見ていました。子供たちの意見の引き出し方、まとめ方など生で感じることができたと考えます。

 また、児童玄関の庇にツバメが巣を作っていました。落とし物に注意しながら見守っていました。数羽の雛がおりましたが、巣立ちの時を迎えたようです。また来てね。

 

救急救命講習(6/12)

 今日の校内研修では、救急救命講習を行いました。消防署の方を指導者として招き、心臓マッサージやAEDの使い方などを学びました。毎年行っていますが、子供たちの生命を守るために、繰り返し行っています。使う機会がないのが良いのですが、もしもの時は慌てずに対処できるよう準備をしています。

 

PTA資源回収①(6/10)

 今日は、今年度初めてのPTA資源回収が行われました。天気が心配されましたが、曇天の中、実施することができました。PTA本部役員さん、担当委員会の役員の皆さん、会員有志の方に加え、消防団のみなさん、おやじの会の皆さんにも協力していただきました。本校職員も参加しました。
 たくさんの新聞、雑誌、段ボール、アルミ缶、古着が集まりました。PTA活動の充実につながると思います。御協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も元気に歩いて登校(6/9)

 雨の朝になりました。関東地方も梅雨に入ったようです。
 しかし、ほとんどの子供たちは元気に歩いて登校しています。
 脚の骨折などで学校近くまでお子さんを送ってくる場合は、先日お知らせしたとおり、学童保育室の駐車場を西から東の一方通行でお使いください。路上等への駐車は渋滞等の迷惑になるだけでなく、子供たちが大変危険な目にあいます。今朝も接触されそうになった子がいました。また、怪我はなくても、体調が思わしくなく、歩いて登校することが難しい場合は、無理をせず休養を取ってください。学校は休憩場所でも医療機関でもありません。友達と一緒に学んだり、遊んだりするところです。
 小学校の年間登校日数は、年間およそ200日ですので、6年間で約1200日となります。学校までの通学距離が1kmの子は、毎日往復で2km歩いています。つまり、6年間で、2km×1200日=2400kmとなります。この距離は、北海道の稚内から沖縄県の那覇くらいまでの距離です。これだけの距離を歩くことは、体力向上や健康増進に大いに役立っています。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も元気に歩いて登校できるとよいですね。

 

4年・社会科見学(6/8)

 4年生が社会科見学に行ってきました。目的地は、環境科学国際センター、さきたま古墳公園、行田浄水場です。様々な体験や見学をとおして子供たちは学んできました。明日からの学習に生かしてもらいたいと思います。

 

1年・親子歯みがき(6/7)

 学校歯科医さんをお招きし、1年生児童と保護者を対象にした親子歯みがき教室を実施しました。初めに、養護教諭から歯の種類について説明した後、カラーテストを行い、歯科医さんからむし歯にならない正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。保護者の方には、仕上げみがきの仕方を学んでいただきました。バランスよく食べ、しっかりと歯みがきをして、元気に登校してくださいね。

 

授業を見合う②(6/6)

 6年生の家庭科の授業を見合いました。教育実習生や若手の教員が、野菜炒めの調理実習を参観しました。家庭科のように子供たちの作業が伴う授業においては、事前の準備と段取りが大切です。参観者には、そのようはことを体感してもらったと思います。
 また、昨年度までコロナ禍でなかなか調理実習は難しかったのですが、子供たちは、食べる時だけマスクを外すなどルールを守って行いました。上手にできたので、家庭でも挑戦してみてください。

 

 

児童との個人面談/1年・アサガオの観察をタブレットで(6/5)

 よく晴れて暑い日になりました。
 子供たちが安心して学校生活を送るためには、担任との信頼関係を築く必要があります。本校では、今年度の新たな取組として、担任と児童との個人面談を実施しました。5/22から6/2までの朝の時間を活用して、個別に面談を行いました。子供たちが抱えている不安や悩みを受け止め、全員が安心して学校に通えるようにしてまいります。なお、保護者と担任との面談は2学期に計画しています。

 また、1年生がアサガオの観察をタブレットを使って行いました。簡単に操作を覚えて使えるのは、デジタルネイティブ世代ならではですね。移動する時も大切に抱えて歩いていました。

 

 

3年・リコーダー講習会(6/2)

 今日と明日は雨のようですね。気をつけて過ごしてください。
 3年生では、音楽でリコーダーの学習が始まりました。リコーダー演奏者の方をお招きして、講習会を開きました。楽器も子供たちが持っているソプラノリコーダーのほかに、大きなものから小さなものまで多くの種類があることを紹介していただきました。また、大きさによって奏でる音の高さが違うことも教えていただきました。たくさん練習して、上手に吹けるように挑戦しましょう。

 

硬筆競書会(6/1)

 はやくも6月を迎えました。
 今日は、校内硬筆競書会が全学級で行われました。お手本をよく見ながら、ていねいによく頑張って書いていました。明日放課後に審査を行い、優秀な作品を選びます。来週5日(月)から7日(水)まで、校内展覧会を各教室廊下で15時から16時30分まで行います。ぜひ、子供たちの力作を見に来てください。

 

たてわり活動/6年租税教室(5/31)

 今日の昼休みにたてわり活動を行いました。6年生のリーダーを中心に、自己紹介をしたあとリーダーが紹介した簡単な遊びを行いました。各班のリーダーが、1年生を迎えに行き、みんなで楽しめるような遊びを考えてくれました。各班の子たちもリーダーの言うことをよく聞いて遊んでいました。教室で行うグループと体育館で行うグループに分かれて実施しました。
 このような異学年での活動は、コロナ禍では大きく制限されていましたが、子供たちの成長に必要なことと考えます。これらについては、徐々に再開していきたいと思います。

 また、6年生はそれぞれの学級で、税理士さんによる租税教室を開きました。税の公平な負担はどうしたらよいかなど、子供たちがグループで話し合いながら考えていきました。わたしたちの納めた税金が有効に使われることを願っています。

 

授業を見合う①(5/30)

 教育実習生が5年生の算数の授業を参観しています。実習生だけでなく、他の教員にも「授業のはじめだけ」「おわりだけ」などと参観を促しています。短時間でも授業を生で見ることにより、学級の雰囲気や教師の児童への声かけの仕方などを学ぶことができます。本校の教員の授業力向上の礎となるものです。

 

教育実習スタート(5/29)

 教員を目指している二人の学生の教育実習が始まりました。4週間の実習期間に、先輩教員の授業技術や学級経営を学んで、目標を叶えてほしいと思います。受け入れる学校側としても、児童への接し方や授業に向かう姿を再確認するよい機会にしたいと考えています。

 

桑崎・下岩瀬集会所子ども学習会①(5/27)

 今日は、桑崎・下岩瀬集会所子ども学習会の第1回合同学習会を岩瀬小で開催し、事前に申し込んだ子供たちが参加ました。開講式では、教育委員会の指導主事さんから、異学年で仲良くすること、友達に親切にすること、あいさつ・準備・片付けなどをできるようにすることのお話がありました。その後、DVDを使って人権に関する学習をしました。グランドゴルフやうどん作りなど、毎月1~2回の活動が計画されています。楽しみですね。

 

避難訓練・引き渡し訓練(5/26)

 今日は、今年度初めての大地震を想定した避難訓練を実施しました。初めの放送で身を守り、次の放送を聞いて校庭へ避難しました。「おかしもち」の約束「お」さない、「か」けない、「し」ゃべらない、「も」どらない、「ち」かづかないを守り、避難しました。災害はいつどこで発生するかわかりません。御家庭でもいざという時の集合場所など話し合っておくとよいと思います。
 また、保護者の方に御協力いただき、引き渡し訓練をおこないました。お忙しい中、御来校いただきありがとうございました。羽生市では、子供たちが学校にいる時に、震度5弱以上の地震が発生した場合には、すべての児童を学校で預かり、保護者(引取登録者)へ引き渡すことになっています。もしもの際は、よろしくお願いします。

 

1・2年遠足/3年ブックトーク(5/25)

 今日は、1年生と2年生が遠足に行きました。目的地は、東武動物公園です。お天気も良く、動物とのふれ合いや、グループでのお弁当など楽しく過ごすことができました。

 

 また、3年生は、市立図書館の方を招いてブックトークを開きました。図書館に関するクイズをしたり、今回のテーマである「食べ物」に関する本について紹介してもらったりしました。一人10冊まで2週間借りることができるので、ぜひ、市立図書館も利用してください。

 

6年・羽生市陸上記録会(5/24)※追記あり

 昨夜の雨で心配されましたが、市内小学校体育連盟の先生方の御尽力により、最高のコンディションで、陸上記録会が開催されました。本校からも、6年生が参加しました。各種目において、1か月間練習した成果を発揮し、全力で挑戦することができました。また、友達への応援も素晴らしいものでした。岩瀬小の代表として立派なふるまいだったと思います。大変お疲れさまでした。

※各競技の写真を追加しました。

 

陸上選手を励ます会/第1回学校運営協議会(5/23)

 昨夕は、ひどい雷雨でした。
 今朝は、明日に迫った6年生の市内陸上記録会の選手を励ます会を5年生の応援団を中心におこないました。6年生の皆さんは、1か月間重ねた練習を自信に、岩瀬小の代表として、全力で頑張ってもらいたいと思います。

 また、第1回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会とは、保護者や地域の代表の方に委員をお願いし、校長が考える学校経営方針について、協議し、承認をいただく機関です。今年度初回でしたので、目指す学校像を具体的に説明し、ご意見・ご質問を承りました。その後、各学級の授業を参観していただきました。子供たちが集中して授業に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。

 

指導案検討会/ローソン北交差点その後②(5/22)

 今日の校内研修は、指導案検討会です。毎日5~6時間の授業を行うにあたり、普段は、1教科あたりノート1ページほどの準備をして臨みますが、年に数回、指導案(授業の詳細な設計図のようなもの)を作成し、授業に臨みます。指導案は、A4サイズ1枚のとき(このような簡単なものを略案といいます)もあれば、教科によっては10枚を超えることもあります。
 今日は、3年生と6年生が6月に行う授業の指導案を2グループに分かれて検討しました。このように多くの教員の力を合わせて指導案を作成し、授業に臨んでいます。若手の教員が中堅・ベテラン教員から授業への取り組み方を学び、自己の授業力を高める取組のひとつです。

 

 ローソン北交差点のその後の続編です。毎週月曜日の登校時には、保護者の方にも道路横断の安全指導に加わっていただくことになりました。どうもありがとうございます。
 春の全国交通安全運動期間は終わりましたが、危険に変わりはありません。「自分の命は自分で守る」ことを忘れずに、365日安全に過ごしてもらいたいと願っています。

 

学校応援団除草作業①(5/20)

 今日は、学校応援団の方に10名以上お集まりいただき、校地内の刈り払い機での除草やチェーンソーを使った木の伐採を行っていただきました。本校は、児童数の割に校地が広いので、大人の手が入るととても助かります。時折小雨の降る天候でしたが、すっかりきれいになりました。どうもありがとうございます。

 

1年・アサガオの水やり(5/19)

 今日は平年並みの気温ですが、昨日と一昨日に比べると、涼しく感じます。
 先日、1年生がアサガオの種まきをしましたが、毎朝登校すると、ランドセルを教室に置いて、外に出て、水やりをしています。早い子は、もう芽が出てきました。まだ、出ていない子も心配することはありません。毎日水やりをするときっと出てきます。大きくなって花が咲く日が楽しみですね。

※岩瀬小学校は、令和5~6年度に羽生市教育委員会から緑化教育校の指定を受けています。これまで以上に、草花や樹木に親しみ、子供たちに思いやりの心を育んでまいります。

 

 

新体力テストその2/熱中症に注意(5/18)

今日も暑い日になりました。
 今日は、2・4・5年生が、新体力テストの50m走、立ち幅跳び、ボール投げを行いました。暑かったので、途中、水分補給の時間を設けながら実施しました。5年生の子たちが、計測や記録を手伝ってくれました。ありがとう。

 また、環境省が発表している暑さ指数(WGBT)も「注意」から「警戒」レベルとなっています。学校では、エアコンの利用も始めました。水筒を毎日持ってくる、外に出る時は帽子を被るなど、御協力をお願いします。

 

埼玉県学力・学習状況調査/水の事故に注意(5/17)

 今日は、暑い日になりました。
 4~6年生が埼玉県学力・学習状況調査に挑戦しました。羽生市では、今回の調査にCBT(コンピュータによるオンライン方式のテスト)で取り組みました。子供たちは、すでにタブレットに慣れているため、操作についての混乱はありませんでしたが、国語の長文の読み取りなど、紙のテストとは異なった能力が求められていると感じました。
 なお、問題については非公開のため、画像処理をしています。

 

 また、学校近くの田んぼでは、田植えが始まりました。水の張られた田んぼの周りで遊んだり、用水路に近づいたりすると、大変危険です。命に係わる重大な事故につながる恐れがあります。学校でも指導をしましたが、御家庭でもお子さんと話し合ってみてください。

 

新体力テスト1・3・6年(5/16)

 昨日までと打って変わって、素晴らしい青空になりました。
 今日は、1・3・6年が合同で新体力テストの50m走、立ち幅跳び、ボール投げに挑戦しました。どの子も自分の全力を出して頑張りました。6年生の子たちが、計測や記録の手伝いをしてくれました。助かりました。どうもありがとう。

 

緑の募金(5/15)

 今週も雨のスタートでしたね。
 さて、先週、緑の募金が環境委員会の皆さんの協力で行われ、全校で10,276円の募金が集まりました。みなさん、どうもありがとうございました。
 緑の募金を植樹や間伐など国内の森林整備のほか、震災で被災した方々への支援、未来の担い手である子どもたちへの森林環境教育、また海外の緑化支援等にも使われています。「緑の募金」は、企業や団体、市民の皆さまと一体となって、多くの「人と人」「人と森」「人と地域」をつなげる活動を推進しています。(国土緑化推進機構の緑の募金のHPから

 

学習参観・懇談会(5/12)

 今日は、今年度初めての学習参観・懇談会が行われました。各学級とも、学習規律がしっかりとした、子供たちが考える授業が展開されていました。子供たちが真剣に学ぶ姿をご覧いただけたと思います。
 新型コロナウイルス感染症の規制はなくなりましたが、密になるため、保護者の皆様にはマスク着用をお願いしましたが、御協力いただきありがとうございました。

 

交通安全教室/春の全国交通安全運動(5/11)

 今日は、1、2年生と4年生を対象に交通安全教室を行いました。1、2年生は横断歩道の安全な渡り方を、4年生は自転車の安全な乗り方を、警察の方、交通安全母の会の方、交通指導員さんなどから教えていただきました(これ以外に、3年生も自転車の乗り方を学習しました)。

 

 また、今日から、春の全国交通安全運動も始まりました。全国の重点は以下の3つです。
(1) こどもを始めとする歩行者の安全の確保
(2) 横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
(3) 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
 特に、5月は、小学校低学年で事故が増えるといわれています。交通ルールをしっかりと守り、「自分の命は自分で守る」ことを常に意識し、安全に道路を使いましょう。

 

フッ化物洗口(5/10)

 羽生市の全小・中学校では、子供たちの歯をむし歯から守るために、フッ化物洗口(フッ化物水溶液によるうがい)を行っています。
 本校では、毎週水曜日の朝の時間に行っています。コップに適量の液を取り、口に含んで1分間くちゅくちゅと口腔内に行きわたらせます。その後、コップに液を吐き出し、流しに行きます。
 バランスのよい食事や毎日の歯みがきに加え、フッ化物洗口を行うことで、子供たちの歯を守っていきます。

 

 

内科検診(5/9)

 今日は、1年生と6の1で内科検診がありました。先日の歯科健診に続いて、行儀よく受診することができました。待つ姿勢も静かで立派でした。異常があった場合は、学校から治療勧告を出しますので、専門機関への受診をお願いします。