今日は、薄曇りの空でした。今日は、中秋(仲秋とも)の名月、十五夜です。給食も十五夜献立で、お月見団子汁とお月見ゼリーが出ました。満月になるのは明日らしいですが、今夜は月を見ることができるでしょうか。夜、月を見に外に出る場合は、家の人と一緒に見ましょう。(月の画像は国立天文台のサイトからお借りしました)
今日は、薄曇りの空でした。今日は、中秋(仲秋とも)の名月、十五夜です。給食も十五夜献立で、お月見団子汁とお月見ゼリーが出ました。満月になるのは明日らしいですが、今夜は月を見ることができるでしょうか。夜、月を見に外に出る場合は、家の人と一緒に見ましょう。(月の画像は国立天文台のサイトからお借りしました)
学校の南東側にクヌギやヒマラヤスギが立ち並ぶいわせの森が広がっています。側に池がありますが、覆っていた鳥よけの網が破れたままになっていました。先月末に、学校応援団の方が駆け付け、新しい網に取り換えてくださいました。本校は、地域の皆さんに見守られながら安心・安全に過ごしています。いつもありがとうございます。
※4日(土)・5日(日)は、第2回の「ノーメディア&家読デイ」です。ぜひ、御家族揃ってテレビやスマホから離れ、本を手に取ってみませんか。
昨日の雨が上がり、今日は良いお天気になりました。気温も上がり夏日となりました。
今日は、今年度2回目の学校保健委員会が開かれました。今回はヨガインストラクターの方を講師に迎え、「ヨガで心も体もリラックス」の実習を行いました。ゆったりと深呼吸をしながらストレスが軽減されました。
※明日は1年生の水泳学習日です。今年度最終回です。LEBERへの入力と持ち物忘れに御留意ください。
今日は、岩瀬小学校の134回目の開校記念日です。
学校にある学校沿革誌(永久保存)によると、明治25年10月1日に「岩瀬学校を岩瀬尋常小学校と改称す」とあり、ここから10月1日が本校の開校記念日となったと思われます。
多くの方々が作りあげてきた校風を大切にしながら、いまを生きる子供たちのために全力で教育活動に取り組んでまいりたいと考えています。
※明日は2年生とわかくさ学級の水泳学習日です。今季最終回となります。LEBER入力と持ち物忘れに御注意ください。
※9月末に転出があり、全校児童が313名になりました。
9月も最終日。今年度も折り返しとなります。
3年生が理科の学習で太陽と影の関係を学習しています。友達同士が手をつないでいると、影も手をつないでいます。みんなでいろいろな影づくりに挑戦しました。太陽との関わりも学んでいます。
明日は3年生の水泳指導日です。今シーズン最後となります。LEBERへの入力と持ち物忘れに御注意ください。
20日に県から発表された新型コロナウイルス感染症の定点観測値が11.52と増えています。手洗い・うがいやマスク着用、人混みを避けるなど感染症対策に留意しましょう。
欠席等の連絡は、電話が混み合うためLEBERアプリを使ってください。入力は当日の朝8:00までにお願いします。また、通学班の班長さんにも連絡してください。
9月から水泳学習が始まりました。参加の可否を朝8:00までにLEBERアプリで入力してください。
(入力がないとプールに入れません)