前期の学校評価アンケートの結果がまとまりました。児童の学校行事への意欲的な取組や学校の環境づくり、保護者の授業参観等への出席などについては良い評価となっています。一方、家庭学習や体力づくり、あいさつ等については課題があることが分かりました。今後、重点的に指導していきます。詳細は、メニューから学校評価アンケートを御覧ください。
前期の学校評価アンケートの結果がまとまりました。児童の学校行事への意欲的な取組や学校の環境づくり、保護者の授業参観等への出席などについては良い評価となっています。一方、家庭学習や体力づくり、あいさつ等については課題があることが分かりました。今後、重点的に指導していきます。詳細は、メニューから学校評価アンケートを御覧ください。
パストラルかぞで行われた東部北地区音楽会に、本校5年2組が羽生市の代表として出演しました。大ホールの広さにやや緊張気味でしたが、全員が協力してきれいなハーモニーを響かせました。また、他校の歌唱を聴くことができました。大きな経験になったと思います。
※明日は5年生の水泳学習日です。今年度の最終回です。8時までにLEBER入力をお願いします。
毎週火曜日の清掃時間には、全校で除草を行うクリーンタイムを設けています。
今年度は、PTA親子除草が2度とも雨で実施できなかったため、校庭内にも多くの雑草が生えています。短時間ですが、大勢で取り組むことにより、きれいになってきています。
※明日は4年生の水泳学習日です。今年度の最終回です。8時までにLEBER入力をお願いします。
11月も後半に入りました。
校内の木々も多くの葉を落としています。わかくさ学級の子供たちが落ち葉掃きをしてくれています。学校がきれいになります。どうもありがとう!
明治4年に廃藩置県が行われ、「県」の統廃合があり、11月14日(旧暦)に「埼玉県」が誕生しました。生まれたばかりの埼玉県は今と違って、荒川より東の地域でした。荒川の西が入間県で、明治6年に群馬県と合併して熊谷県に。そして、明治9年、埼玉県と旧入間県が合併して、今の埼玉県とほぼ同じ形になったのです。当時の資料によると、人口は889,492人でした。昭和46年、それからちょうど100年目に当たるのを記念して、11月14日を「県民の日」としました。県内では、毎年この日を中心にいろいろなイベントが開催されます。
埼玉県のHPによると、インフルエンザ定点観測値が70.01とさらに流行が進行しています。感染予防のため、咳エチケット、外出後の手洗いとともに、十分な休養をとるよう心掛けてください。また、体調がすぐれない時は、医療機関に電話で相談の上、早めに受診してください。
本校でも体調不良の子が増えています。無理をせず、お大事にしてください。
12月6日(土)・7日(日)は、ノーメディア&家読デイです。スマホなどのメディアから離れて、読書を楽しみましょう。
欠席等の連絡は、電話が混み合うためLEBERアプリを使ってください。入力は当日の朝8:00までにお願いします。また、通学班の班長さんにも連絡してください。
持久走が始まりました。参加の可否を朝8:00までにLEBERアプリで入力してください。(入力がないと参加できません)