岩瀬小ブログ

学校ブログ

学校応援団除草(7/5)

 今日は、学校応援団の皆さんにお集まりいただき、除草や枝はらいをしていただきました。更生保護女性会の方にも御参加いただきました。5月に予定していた第1回は雨のため中止となりましたが、皆さんの御尽力で、いわせの森付近やフェンス沿いがとてもきれいになりました。暑い中、子供たちのためにありがとうございました。

 

RSS2.0
 今日は、学校応援団の皆さんにお集まりいただき、除草や枝はらいをしていただきました。更生保護女性会の方にも御参加いただきました。5月に予定していた第1回は雨のため中止となりましたが、皆さんの御尽力で、いわせの森付近やフェンス沿いがとてもきれいになりました。暑い中、子供たちのためにありがとうございました。  
 今日も暑い日が続きます。 1年生が育てているアサガオですが、毎日子供たちが水やりをしているため、大きく育っています。花を咲かせ始めている鉢もあります。夏休みは家庭に持ち帰って育てていただきますが、お世話をよろしくお願いします。 ※今年の夏休みの作品募集をこのホームページに掲載しました。メニューから「夏休みの作品募集」をクリック(タップ)して御覧ください。今年度は全員が必ずやるというものはありません。やってみたいものに好きなだけ挑戦してみましょう。  
 今日も暑い日が続いています。 毎朝、子供たちが登校した後に児童玄関へ行き靴箱を見ています。4月から高学年はよく揃えて靴をしまえていましたが、最近は、全学年の子供たちの靴が揃うようになりました。直す必要がある子はほとんどいません。 「はきものをそろえると心もそろう」と言われています。小さなことですが、このような心掛けの積み重ねが人間性を伸ばすことにつながっていると考えます。  
 今日は、1学期末の授業参観を行いました。酷暑を避けるため、午前中の第2校時に行いました。昨年度は最高気温33.5℃の日の第5校時でしたので、今回は比較的参観しやすい状況だったと思います。それぞれの学級で、子供たちが活躍する姿を御覧いただけたと思います。  3校時には、5年生の保護者向けに林間学校の説明会を行いました。お子さんと一緒に準備をしていただけるとありがたいです。心配なことがありましたら、遠慮なくお問い合わせください。  また、業間休みには、PTAを退任した役員さんの退任式を行いました。これまで子供たちのためにお力をお貸しいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。  
 早いもので1学期も最終月に入りました。あと13回学校に来ると夏休みです。 今年のグリーンカーテンはアサガオを植えています。1年生の植えたアサガオと同じ位の高さまで育ってきました。また、今年は3階にプランターを置き、下向きに伸びるかの実験もしています。どうなるでしょうか。 ※嬉しいことがありました。通勤で学区を自転車で通る方から、この学校の子たちはあいさつが気持ちいいとわざわざお声かけいただきました。今日の昼の放送で子供たちに伝えました。気持ちのよいあいさつは、した人もされた人も幸せな気持ちにしますね。    
夏休みの課題

(令和7年7月3日現在)

今年の夏休みは、7月19日(土)から8月28日(木)までの41日間です。今年の夏休みの作品募集は以下のとおりです。やってみたいものに好きなだけ挑戦してみましよう。


☆学校に提出するもの

内容 学年 校内〆切 詳細
A1 読書感想文 全学年 8/29(金) こちら
A2 自由研究(科学展)

全学年

8/29(金) こちら
A3 発明くふう展 5・6年生 8/29(金) 準備中
A4

羽生市防火ポスター

(希望する人は担任の先生から画用紙をもらってください)

6年生 8/29(金) こちら
A5 私の好きな羽生作文 全学年 8/29(金) こちら
A6 小中学生「ふるさとの詩」 全学年 8/29(金) こちら

☆個人で応募するもの(学校では受け付けていません)

内容 学年 詳細
B1 郷土緑化運動ポスター 全学年

こちら

B2

心の輪を広げる体験作文

全学年 こちら
B3

障害者週間ポスター

全学年 こちら
B4 ぼくと私のリサイクル作文コンクール 全学年 こちら
B5 「わたしたちのくらしと水」かべ新聞コンテスト 全学年 こちら
B6 JA共済小・中学生書道コンクール 全学年 こちら
B7 JA共済小・中学生交通安全ポスターコンクール 全学年 こちら
B8 統計グラフコンクール 全学年 こちら
B9 「一筆啓上賞」日本一短い手紙 全学年 こちら
B10 埼玉住み心地の良いまち大賞 全学年 こちら

 ※上記以外にもたくさんありそうですので、自分で見つけたら挑戦してみましょう。