学校ブログ
春休み7日目(4/2)
春休みも7日目となりました。朝は雨が降っていましたが、昼頃に上がりました。
今日も午前中は会議です。5月に実施する運動会のことなどを話し合いました。午後は、春休みのメインイベントの時間割作成です。各学年ごとに国の標準時数が決まっているのですが、今の学習指導要領では、週当たり1.42コマや2.57コマといった教科があります。これらの教科は1つの授業コマを複数の教科で抱き合わせて考えることになります。また、担任ではない先生が教える時間や学年で時間をを揃える教科、特別支援学級から交流学級へ行く時間、音楽室など特別教室の割り振りなど、いくつもの難しい条件をクリアしなければならない作業となります。みなさんの知恵と工夫を駆使し、何とか夕方までに組むことができました。
また、いわせの森のサクラが見ごろを迎えています。入学式までもつといいですね。
令和7年度スタート(4/1)
春休み6日目は冷たい雨の日です。
新しく着任された先生方に辞令をお渡しし、令和7年度がスタートしました。さっそく、職員会議を行い、校長から目指す学校像などを説明し校務分掌をお願いしました。8日の始業式・入学式に向けて、急ピッチで準備を進めていきます。
令和6年度最終日(3/31)
春休みも5日目となりました。今日は令和6年度の最終日です。このメンバーで過ごすのも最後となりました。転退職される先生方に辞令をお渡しし、お別れ会を行いました。これまでありがとうございました。新任地でも頑張ってください。
春休み2日目(3/28)
春休み2日目です。
統合される2つの小学校から不要となった備品を運び込みました。今後は、岩瀬小で活用してまいります。
校庭のサクラは害虫の影響でほとんど枯れてしまいましたが、残った木のつぼみが少しほころんでいました。
春休み1日目(3/27)
昨日、修了式も終わり、春休みになりました。学校に子供たちの声が聞こえなくなり、寂しいものです。
先生たちは、子供たちのいない教室で掃除をしたり、年度末の書類を作成したり、新年度の準備などをしています。学校にとって年間で最も忙しい時期です。
校地を歩いていたらスイセンが開いていました。
修了式(3/26)
今日は、令和6年度の修了式を行いました。各学級の代表の子に校長から修了証を手渡しました。式辞では、修了式の「修」とは、すべてをマスターすること、不安な人は春休みに今年の教科書をもう一度開いて確認してください、と伝えました。その後、5年生と2年生の代表児童が頑張ったことを発表してくれました。堂々とした立派な発表でした。
式後、生徒指導主任と養護教諭から、「ヘルメットをかぶって自転車に乗る」「お金のやり取りはしない」「普段通りの生活を心掛け9時間以上眠る」など春休みを安全に元気よく過ごすための話をしました。
本日をもちまして令和6年度の本校の教育活動を終了いたします。1年間、本校教育活動への御協力ありがとうございました。
4月8日には、全員が元気に登校することを願っています。
卒業式片付け・表彰(3/25)
6年生が昨日卒業し、今日から5年生が最上級生です。最初のお仕事は卒業式の片付けです。てきぱきと片付けてくれました。また、表彰を行い、書きぞめや絵画、家庭学習などの賞状を伝達しました。
※修了式まであと1日。
卒業証書授与式(3/24)
今日は、第78回卒業証書授与式が行われました。57名の卒業生が本校を立派に巣立っていきました。おめでとうございます。
卒業式前日準備(3/21)
春分の日を過ぎ、春らしい陽気になってきました。
今年度は土日を挟む日程のため、卒業式の前日準備を本日行いました。2校時の5年生から準備を進め、午後には教職員で最終チェックを行いました。準備は万端整いました。24日には卒業生が全員元気で登校してくれることを願っています。
※卒業式まであと1日。
校長による授業(3/19)
今朝は、みぞれ交じりの雨が降る中、子供たちは元気に登校してきました。
卒業式を間近に控えた6年生を対象に、校長が授業を行いました。
校長自らの病気の体験をもとに、命の大切さや自分と周りの人を大切にすることを伝えました。子供たちは真剣に取り組み、自分なりに何が幸せなのかを考えてくれました。
※卒業式まであと2日。
学校応援団会議(3/18)
今日は、第2回学校応援団会議が行われました。
校長から、1年間の学校の教育活動について報告し、学校応援団長さんから、今年度の応援団の活動についてお話がありました。子供たちの安全を守ったり、教育環境を整えたり、学習の支援をお願いしたりと、本校は地域の皆さんの支えがあって成り立っていることを改めて感じました。終了後には、各クラスの授業を見ていただきました。
来年度以降もこの活動は続きますので、今後、本校の教育活動に関わっていただける方は、毎日でなくて構いません。週1日くらいからでもOKです。本校にお子さんやお孫さんがいてもいなくても大丈夫です。興味のある方は、ぜひ教頭まで御連絡をお願いします。
※卒業式まであと3日。
卒業式式辞(3/17)
卒業式は、正式には卒業証書授与式と言います。その名の通り、卒業生が卒業証書を授与されるのがメインの行事です。卒業生には、態度、返事、所作を保護者や地域の皆さんに見ていただく場だよ、君たちが主人公だよ、堂々と振舞いなさいと話しています。
式の次第の中に校長式辞があります。証書授与に比べるとおまけですが、子供たちのために年末から話す内容を考えていました。やっと出来上がりました。当日は、子供たちに校長からのメッセージが伝わると嬉しいです。
※卒業式まであと4日。
卒業式予行・表彰(3/14)
今日は、卒業式の予行を行いました。
当日は参加しない5年生が保護者席に座って参加しました。卒業生に気合が入りなおしたと同時に、5年生も来年は自分たちが主役になるということを感じてくれたと思います。卒業生が6年間の集大成を保護者や地域の方に見ていただくという決意のようなものが感じられるようになってきました。
予行終了後、6年生の各種表彰を行いました。
※卒業式まであと5日。
紅白幕張り/新日課表の試行(3/13)
卒業式予行を明日に控え、体育館に紅白幕を職員総出で張りました。いよいよという雰囲気が出てきました。
昨日、新年度の登校班の確認を行い、今朝から新しい通学班での登校が始まりました。8:05から8:15までが登校時間となっています。あまり早く到着しないよう調整してください。4月には1年生も加わります。新しい班長さん、よろしくお願いします。
それに合わせて、今日から新年度の日課表の試行を行っています。登校時刻は変わりませんが、朝の活動がなくなるため、毎日15分ずつ早く下校となります。よろしくお願いします。
※卒業式まであと6日。
新通学班の確認(3/12)
今日は、新年度の通学班の確認を行いました。
それぞれの地区で作成してもらった班構成を確認し、並び方や集合場所などを教えました。明日から新しい班での登校となります。6年生は最後尾から歩くことになっています。終了後、一斉下校を行い、通学路の点検をしました。
これまで班長を務めてくれた皆さん、ありがとうございました。新しい班長さん、1年間よろしくお願いします。
※卒業式まであと7日。
新入生チューリップ/樹木伐採(3/11)
就学時健診のときに植えた新入生のチューリップの球根が芽を出し始めました。来月の入学式ころにはきれいな花が咲くと良いですね。
また、樹木の伐採をしてもらっています。さっぱりして年度末を迎えられます。
東日本大震災から14年となりました。小学生にとっては生れる前の出来事ですが、災害への備えは常時していくことを伝えています。半旗を掲げ、黙祷を行い哀悼の意を表しました。御家庭でも普段から災害について話し合っておくと良いと思います。
※卒業式まであと8日。
卒業式練習④/読み聞かせ(3/10)
この週末は雪がちらつきましたが、積もらなくてよかったです。
今朝は、卒業式の式歌の練習を行いました。きれいな歌声が響きました。
また、読書ボランティアさんによる読み聞かせもありました。手遊びからはじめ、子供たちが引き込まれていきました。
※卒業式まであと9日。いよいよ一けたになりました。
卒業式練習③(3/7)
今日の卒業式練習では、入退場の仕方を練習しました。胸を張り、前を向いてゆっくり自然に歩くことは、とても難しいようです。式の主人公は卒業生です。慌てずに堂々と歩いてほしいと思います。
また、卒業式前に体育館の床にワックスがけをしてもらいました。ピカピカでとても明るく感じます。
※卒業式まであと10日。
卒業式練習②(3/6)
今日の卒業式練習は、卒業証書の授与のされ方を練習しました。まだぎこちない動きですが、練習を重ねると堂々とふるまうことができるようになります。自信をもって卒業式本番を迎えられるよう練習を重ねてまいります。
また、昨日は暦の上で啓蟄でした。冬ごもりをしていた虫がはい出るという意味ですが、職員室のハイビスカスに蛹をつくっていたアオスジアゲハが羽化しました。とても美しい羽根の色です。
※卒業式まであと11日。
卒業式練習開始(3/5)
心配された積雪もほとんどなく、子供たちは元気に登校してきました。
昨日、6年生を送る会を終えたばかりの6年生の卒業式練習が始まりました。
式に臨む態度や姿勢などを確認しました。6年間を100m走に例えると残り1mほどです。有終の美を飾ってほしいと願っています。
※卒業式まであと12日。
本日は通常登校(3/5)
昨日からの雪が雨に変わり、道路にもほとんど積もっていないことから、通常登校といたします。登校するときは、気をつけてきてください。
6年生を送る会(3/4)
今日は6年生を送る会を行いました。
6年生がアーチをくぐって入場した後、在校生が作った色紙を1年生が6年生にプレゼントしました。その後、1年生から5年生が準備した出し物を発表しました。6年生がお礼の発表をした後に、校旗と岩まるくんの引継ぎを行いました。最後には、全員で校歌を歌いました。
心のこもった素敵な会になりました。
※卒業式まであと13日。
卒業生インタビュー(3/3)
あっという間に3月になりました。連休中は暖かかったのですが、今日は昼前から雨が雪に変わりました。
先日から昼の放送では、卒業生インタビューが行われています。6年生が日替わりに登場し、小学校6年間の思い出や好きなもの、やってみたい部活動等のインタビューを受けています。
※卒業式まであと14日。
特別支援学級合同学習会(2/28)
2月26日に行われた羽生市小学校特別支援学級合同学習会に子供たちが参加しました。今回は、羽生市体育館で行われ、ボッチャに挑戦しました。他校の子たちとも仲良く楽しく活動することができました。
※卒業式まであと15日。
ビブリオ集会&薬物乱用防止教室(2/27)
今朝は、ビブリオ集会を開きました。各学級で自分のおすすめの本を紹介するビブリオバトルを行い、学級で優勝した本(チャンプ本といいます)を代表の子が全校に紹介してくれました。紹介の仕方が上手だったので、どの本も読んでみたくなりました。「本は心の栄養」とも言われます。たくさん本を読み、豊かな心を育てられると良いですね。
また、6年生を対象に薬剤師さんをお招きして、薬物乱用防止教室を開きました。大麻や覚せい剤などはもちろんタバコなどにも好奇心だけで近づかないこと、一度体に入れてしまうとやめるのがとても難しいこと、自分だけでなく周りの人にも悪い影響を与えることなどを教えていただきました。悪い誘いはきっぱりと断りましょう。
※卒業式まであと16日。
たてわり活動(2/26)
今日は、今年度最後のたてわり活動を行いました。
班ごとに室内と屋外に分かれて、活動を行いました。教室では風船バレーやイス取りゲームを、体育館ではドッジボールを、校庭ではおにごっこなどを行いました。6年生が下級生のお世話を良くしています。
※卒業式まであと17日。
4年生・台上前転に挑戦(2/25)
早いもので2月も最終週となりました。暖かい日になりました。
4年生が体育の跳び箱運動で台上前転に挑戦していました。同じ班の子がタブレットを使って、跳ぶ子の動画を撮影していました。自分の演技の様子をすぐに振り返ることができ、アドバイスも適切でとても効果的です。
※卒業式まであと18日。
埼玉県学力・学習調査の入力練習(2/21)
埼玉県では、毎年5月中旬に、4~6年生を対象とした学力・学習状況調査を行っています。以前は紙上で鉛筆で記入するテストでしたが、現在では、タブレット上で回答するCBT方式に切り替わりました。
そこで、18日(火)に、来年度初めて調査に参加する現3年生を対象とした調査の入力の仕方の練習を行いました。羽生市教育委員会の指導主事さんにも指導に来ていただきました。
正しい答えがわかっていても、正しく入力できないと正解にはなりません。子供たちが実力を出せるように慣れさせていきたいと思います。
明日から天皇誕生日をはさみ3連休となります。事故や病気に気を付け元気に過ごしてください。
※卒業式まであと19日。
令和7年度の日課表案について(2/20)
昨日は、学年末授業参観及び懇談会の多くの保護者の皆様に御来校いただきありがとうございました。子供たちが成長した姿を御覧いただけたと思います。
さて、令和7年度の日課表を上図のように考えました。令和6年度との変更点は、
・朝の活動がなくなるため、毎日15分ずつ早く下校すること。
・フッ化物洗口の時間が、金曜朝から水曜昼へと移動すること。
・時数調整のため、1年生は運動会まで、2年生は4月末まで4時間下校とすること。
3月13日から試行し、課題があれば修正いたします。
学校ホームページの「年間行事計画・日課表」のメニューにも掲載しました。
※卒業式まであと20日。
学期末授業参観・懇談会(2/19)
今日は、学年末の授業参観・懇談会が行われました。それぞれの学級や学年で、子供たちが成長した姿を御覧いただけたと思います。また、懇談会では、新年度の役員を決めていただきました。御多用の中、御来校ありがとうございました。
※卒業式まであと21日。
学校運営協議会(2/18)
今日は第3回学校運営協議会を行いました。校長から、1年間の学校の様子をスライドを使って紹介したり、2学期末の学校評価結果を伝えたりしました。また、来年度の年間行事予定についてもお知らせしました。最後に、委員の皆さんから御意見を伺い、学校運営に関する評価をいただきました。
※卒業式まであと22日。
クラブ見学(2/17)
先週13日(木)に3年生のクラブ見学を行いました。本校では、4~6年生がクラブ活動を行っています。この見学は、3年生が来年度にどのクラブに入りたいかを見学して考えるためのものです。各クラブでは、訪問した3年生に体験してもらったり、様子を伝えたりして勧誘していました。3年生のみなさんは、入りたいクラブが見つかったかな。
※卒業式まであと23日。
情報セキュリティはどうして必要?(2/14)
今日は、第3回学校保健委員会が開かれました。今回は「情報セキュリティ」について、講師の方をお招きし、5・6年生の児童と希望する保護者があつまり実施しました。
はじめに、5・6年生の児童が、自分たちのインターネット利用の実態アンケートの結果を発表しました。毎日5時間以上使っている子が1/4ほどおり、インターネット漬けになっていることがわかりました。自分のスマホをもっている子も8割くらいいました。用途は、スマホによる動画視聴、音楽視聴、ゲームなどでした。のめりこんで勉強に集中できなかったり、睡眠不足になったことのある児童が多くいました。中には、ネットで知り合った人と会ったことがある子もいました。いろいろなトラブルに遭遇した経験をもつ子もいました。
その後、講師の方から「情報セキュリティ~セキュリティはどうして必要?」と題して講話をしていただきました。具体的でわかりやすい語り口だったので、子供たちは納得して聞くことができました。最後に質疑がありましたが、実際の場面を想定した質問をすることができました。
情報との付き合い方は学校でも指導していますが、家庭での使用については、保護者と子供とでよく話し合い、ルールを守って利用していただきたいと思います。
※卒業式まであと24日。
交通事故防止(2/10)
交通事故防止について、埼玉県警から連絡がありました。
このあと年度末や年度初めは、交通事故が発生しやすい時期です。4月には新入生も入学してきます。横断歩道の横断の仕方や自転車に乗るときのルールについて、御家庭でも「自分の命は自分で守る」ことをお話しください。
※卒業式まであと27日。
入学説明会(2/7)
今日は、令和7年度に入学予定児童の保護者の方にお集まりいただき、入学説明会を行いました。校長あいさつのほか、警察署の方のお話、民生委員さんのお話を伺いました。
また、学校から入学までの準備や、疾患等について、学校会計について、入学式についてなどもお伝えしました。
PTA会長さんから、組織や活動についてのお話もありました。
来年度の1年生は68人2クラスの予定です。みなさん、元気に入学式に来られることを願っています。
※卒業式まであと28日。
キャッチボール(2/5)
気温は低いのですが、晴れた日になりました。
大リーグの大谷翔平選手から寄贈されたグローブをクラスごとに回しています。今週は3年生が使える順番です。なかなかうまく投げたり捕ったりすることは難しいですが、子供たちは元気にボールを追いかけています。ボールを投げる経験が少なくなってしまった現在、このグローブがきっかけになると良いと思います。
※卒業式まであと30日。
3年生・福祉体験学習(1/31)
3年生が総合的学習の時間の福祉の学習で、障害者や高齢者の疑似体験を行いました。
まず、車いすに乗ってみましたが、真っすぐ進むことができません。また、数センチの段差でも上ることはできません。介助も慣れないと難しいことがわかりました
次にインスタントシニア体験器具を身に付け、高齢者の疑似体験を行いました。関節が曲げにくく、視野も狭くなるため、階段などの昇り降りに苦労しました。
また、アイマスクをつけ、目の不自由な人の疑似体験を行いました。アイマスクをつけると怖くて一歩も歩くことができません。前を歩く子の肩や腕を借りてそろそろと歩いてみました。
このような体験をとおして、困っている人がいることに考えを及ばせ、優しく接することができるような子になってほしいと考えています。
5年生・ミシンに挑戦(1/30)
先日、5年生が家庭科の学習でミシンに挑戦しました。初めてミシンに触れる子も多く、大型モニターに動画を映して説明しましたが、なかなかうまくできない子もいました。家庭科担当の教員だけでなく、地域のゲストティーチャーにもお出でいただき、大人4人で1クラスを指導しました。なんとかスタートできた感じです。練習を重ねて自分の思うようにミシンを操れるようにしたいですね。
高学年なわとび記録会(1/29)
今日は高学年のなわとび記録会が行われました。練習を重ねてきているので、とてもレベルの高い会となりました。隣で回数を数えている子が、「がんばれー」「いけるよ、いける」と声をかけているのも、記録が伸びる理由です。真剣な中でも温かい雰囲気で取り組んでいました。
埼玉県書きぞめ中央展(1/28)
1月25日(土)・26日(日)の2日間、羽生市民プラザで埼玉県書きぞめ中央展が開催されました。県内各地からすぐれた作品およそ3,000点が集まり、その中で上位300点ほどが展示されました。本校からも6年女子の作品が飾られました。おめでとうございます。
不審者対応訓練(1/27)
不審者対応の訓練をおこないました。不審者が校内に入り込んだ時、校庭で発見した時など3パターンで子供たちにどのような対応が必要か考えさせました。教室で学習中のときは、机や椅子でバリケードをつくり、侵入を防ぐようにしました。
本校では、児童在校時には西門と裏門は閉じています。また、来校者には必ずあいさつをし来校目的を尋ねています。さらに、子供たちが校庭で不審者に遭遇した場合は、校地内にこだわらず、ときには校外へ逃げることも指導しました。「自分の命は自分で守る」という意識を今後も高めていきたいと思います。
低学年なわとび記録会(1/24)
昨日の中学年に続き、今日は低学年のなわとび記録会が開かれました。どの子も一生懸命に取り組みました。友達への応援もあり、みんなが力を出すことができました。
中学年なわとび記録会(1/23)
今日は、3~4校時に中学年のなわとび記録会が行われました。2学期から体育の授業や休み時間、家でも練習を重ねてきた成果を発揮していました。自分の目標を達成することはできたかな?
はきものを揃える(1/21)
昨日は、久しぶりに雨が降りました。この時期としては暖かい日が続きます。
毎朝、登校していない子の確認を兼ねて児童玄関の靴箱を見ています。「かかとを揃えて靴をしまう」と伝え続けてきましたが、上手にしまえるようになってきました。特に、6年生の靴はぴったりと揃っています。卒業に向けて、自分を律する気持ちが高まっているのだと考えます。身体とともに心も育っていることを頼もしく感じています。
児童生徒美術展北埼玉地区展(1/20)
小。中学校等児童生徒美術展北埼玉地区展が、1月18日(土)・19日(日)に行田市総合体育館(グリーンアリーナ)で行われ、本校からも子供たちの絵画や立体作品などを出品しました。会場には、多くの観覧者が来場していました。
本校児童の作品のうち、平面作品は、2月1日(土)・2日(日)の岩瀬公民館作品展に出品される予定です(立体作品の出品はありません)。
北埼美術展準備(1/17)
いよいよ今週末の18日・19日は北埼地区の小・中学校児童生徒美術展が開かれます。本校でも昨日の放課後、教員総動員で出品作品を選び、模造紙に貼り付けたり、テーブルに並べたり、名札をつけたりと準備を行いました。出品されるお子さんにはその旨をお知らせしました。ぜひ、ご覧いただけたらと思います。詳細は、配付されたお手紙を御覧ください。
また、インフルエンザや新型コロナウイルスが流行りつつあります。連休になりますので、人混みを避け、手洗い・うがいなどをしながら休養をしっかりとり、体調を戻しましょう。
3学期に頑張りたいこと(1/16)
昨日と今日の昼の放送の時間に、3学期に頑張りたいことを発表してもらいました。昨日は4年生、今日は6年生です。二人とも自分のことはもちろん、学級や学年の仲間と成長したい、進級・進学したいということを述べていました。どちらの発表もとても立派でした。他の皆さんも3学期の目標を立てていると思います。それに向かって、日々一歩ずつ努力を続けましょう。
1年・たこあげに挑戦(1/15)
今日も朝は冷えましたが、暖かい日となりました。早いもので、1月ももう半分です。
1年生がたこあげに挑戦していました。あいにく風の弱い時間だったので、あげるのに苦労していましたが、高くあげようと頑張っていました。
5年・図工「進め!糸のこ探検隊」(1/14)
3連休明けの火曜日です。朝は冷え込みましたが、日中は過ごしやすい晴天になりました。
5年生が図工で電動糸のこぎりに挑戦していました。1枚の板を自由に切り取り、組み合わせて作品を作っています。ケガをしないよう、安全に注意して取り組んでいました。部品の組み合わせをイメージしながら、楽しい作品が出来上がりそうです。
今週末には、行田市の総合体育館で児童生徒美術展が開かれます。出品の有無に関わらず、全家庭に御案内の文書を配付しました。お時間がありましたら、ぜひお出かけください(スリッパの貸し出しはありませんので、上履きと下足袋をお持ちください)。詳細は配付されたお手紙を御覧ください。
元気に登校/インフルエンザに要注意(1/10)
小寒を過ぎ大寒に向け、1年のうちでもっとも寒い時期となっています。そんな中、子供たちは元気に歩いて登校しています。見守りボランティアの皆さん、保護者の皆さん、子供たちを安全に横断させていただきありがとうございます。
また、県からはインフルエンザの警報の知らせが届きました。定点あたり、10を超えると注意報、30を超えると警報が出るようですが、ただいま76.56と大変ひどい状況になっています。本校関係者にも罹患者が出てきました。明日から3連休になりますが、元気な子は罹らないように、マスク着用、手洗い、うがい、人混みに近づかないなど十分に気を付けましょう。もし、罹ってしまったら、無理に登校させずに、十分に栄養・休養を取り、ゆっくり過ごしてください。欠席・遅刻の場合は、午前8時までにLEBERでの報告に御協力ください。
身体測定(1/9)
今朝も寒い中、子供たちは元気に歩いて登校しています。寒くなっても「おはようございますっ!」と大きな声であいさつできる子もいますが、小さな声の子もいます。せっかくなので相手に聞こえるように大きな声でできるといいですね。
今日は、1~3年生とわかくさ学級の身体測定を行いました。4月に比べどのくらい大きくなったのでしょう。
併せて、養護教諭から、「3学期を元気に過ごすさ・し・す・せ・そ」の指導を行いました。さ…3食しっかり食べる、し…湿度を上げる、す…睡眠をしっかりととる、せ…せっけんを使って手を洗う、そ…外で遊ぶ です。かぜや感染症に負けないように元気に過ごしましょう。
4~6年生は週明けに行う予定です。爪も整えておきましょう。
3学期始業式(1/8)
今年もよろしくお願いします。
今日から3学期がスタートしました。50日ほどの短い学期ですが、卒業、進級に向けて頑張りましょう。まずは、早寝・早起き・朝ご飯で生活のリズムを取り戻しましょう。
インフルエンザなどの感染症が流行する時期です。マスクの着用や手洗い、手指消毒、人混みを避けるなど十分気をつけましょう。かかってしまったら、栄養と休養をとり、ゆっくりと過ごしてください。回復したら、元気に3学期を過ごしましょう。
2学期終業式(12/24)
今日は2学期の終業式でした。感染対策のため、オンラインで行いました。
校長から、2学期に子供たちが頑張ったことを紹介したり、冬休み中、元気に過ごしてほしいことを伝えたりしました。
残念ながら体調不良で登校できない子もいましたが、1月8日(水)の3学期始業式には、全員が元気に登校できることを願っています。
今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください。
感染症に御注意ください(12/23)
今朝も寒い朝となりました。
埼玉県によると、インフルエンザの定点当たり報告数は、前週と比較して大きく増加し、注意報レベル基準値である10.00を上回りました。また、伝染性紅斑(りんご病)や新型コロナウイルスなどの感染症も流行っているそうです。
咳エチケット、外出後の手洗いとともに、十分な休養をとるよう心がけてください。また、体調がすぐれない時は、医療機関に電話で相談の上、早めに受診してください。
明日の終業式には、全員が元気に登校してほしいと願っています。体調がすぐれない子は早く良くなるといいですね。
塩化カルシウムまき(12/20)
今日も寒い日となりました。
2学期最後の週末となるため、塩化カルシウムまきを行いました。下校前に高学年の児童に依頼し、物置から塩化カルシウムの袋を運んでもらいました。どうもありがとう。
その後、全教職員で校庭全面に広げました。チームワーク良く行い、短時間で完了することができました。塩化カルシウムには、砂埃を防いだり、水に溶けると発熱し雪をとかしたりする役割があるため、毎年この時期にまいています。
大掃除(12/19)
今日は2学期の給食最終日でした。クリスマスチョコケーキが出ました。
午後からは大掃除を行いました。子供たちの机を廊下に運び、床をよく絞った雑巾で拭きました。児童下校後に、先生方がワックスをかけました。いよいよ学期末という感じになってきました。
2学期に頑張ったこと(12/18)
2学期も残りわずかとなりました。冷たい風の吹く日でした。
給食の時間に代表の子が「2学期に頑張ったこと」を発表しています。今回は、1年生と3年生です。目標を決めて頑張ったことや友達と協力してできるようになったことなど、上手に発表してくれました。よい2学期の締めくくりができました。
寒さに負けず歩いて登校(12/17)
今朝も寒くなりました。子供たちは、手袋やマフラーをして元気に歩いて登校しています。道端の葉牡丹にも霜が降りていました。2学期もあと1週間です。
年間授業日数はおよそ200日ですから、例えば片道1kmの子は、毎日往復で2km、1年間で約400km歩いていることになります。少しくらい寒くても風があっても頑張って歩いて登校することで体力が向上しています。
また、地域の見守りボランティアさんも子供たちと同じように寒い日も風の強い日も、子供たちの安全な登校を見守ってくださっています。いつもありがとうございます。
表彰(12/16)
今日も穏やかな暖かい日になりました。
先週は、朝の会や帰りの会の時間をいただいて、各学級に賞状を携えて表彰に伺いました。賞状を頂くという結果はもちろん立派ですが、そこに至る過程への努力に敬意を表したいと思います。また、学級の友達が大きな拍手をして、賞状を受け取った子を称えていました。これもとても嬉しく感じました。
5年生・ひし形の面積(12/13)
今日は、昨日までと異なり、曇りがちな寒い日となりました。子供たちは元気に歩いて登校しています。ポケットに手を入れている子には危険だと注意しました。手袋をしてきましょう。
5年生の算数では、ひし形の面積の求め方を考えていました。ひし形をいくつかに分け、これまでに習得した三角形の面積の求め方を使って解くことができました。台形の面積も平行四辺形の面積の求め方がわかると、解くことができます。
算数に限らず、学習は積み重ねが重要です。不安なところがあったら、前学年までの教科書などに戻って復習しましょう。冬休みの学習にお勧めです。
ハッシュドポテト作り(12/12)
朝晩は寒さが厳しくなってきました。手袋をして登校している子も増えてきました。
今日は、わかくさ学級が合同で、自分たちが育てたサツマイモを使ったハッシュドポテト作りに挑戦しました。レンジで温めたサツマイモを細かく切り、つぶしてまぜ形を整えます。思い思いの形に整形してフライパンで焼いたり、ビスケットに乗せたりして食べました。とても美味しくできあがりました。
なわとび流行中(12/11)
今日も風が弱く暖かい日となりました。
業間休みや昼休みには、個人の短なわや集団の大なわをやっている子が増えてきました。特に、大なわは、8の字跳び、10人跳び、5人跳びなど、1月下旬になわとび記録会があることからクラス単位で目標を決めて行っているところが増えています。個人跳びは、狭い場所でもできることから、冬休みの体力づくりにも向いています。前回し跳びや後ろ回し跳びができるようになったら他の種目に挑戦してみてください。また、持久跳びは、学年×1分が合格基準となっています。ぜひ、自分で目標を定め、頑張ってください。
人権デー(12/10)
今日12月10日は、「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。
昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。その採択日である12月10日が人権デーとなっています。
世界では、戦争をはじめ、人権を疎かにするようなことが絶えません。私たちの周りにも、いじめや虐待など人権にかかわる多くのニュースを目にしています。最近、周りの人の幸せを踏みにじってまで、自分の欲求を満たそうとしている人が多いと感じています。「自分を大切にするとともに、同じように周りの人も大切にする」ということを本校では、たびたび子供たちに伝えています。
読み聞かせ(12/9)
暦の上では大雪を過ぎ、朝晩は冬の寒さを感じるようになりましたが、日中は暖かい過ごしやすい日が続いています。
今日は、朝の時間に読み聞かせボランティアのポケットさんが4年生に読み聞かせをしてくれました。普段、目からの情報が多い子供たちにとって、絵本の挿絵を見ながら話を注意深く聞いて、頭の中でストーリーを想像しながら楽しむことは、とても良い体験となっています。
※市内では、インフルエンザ等の感染症が流行り始めているようです。手洗い、うがい、食事と休養など、御家庭でも健康に十分に気を付け、楽しい年末年始を迎えられるようにしましょう。
冬の交通事故防止運動実施中(12/6)
埼玉県では、12月1日(日)から14日(土)まで、冬の交通事故防止運動が行われています。
令和6年11月1日から、道路交通法の一部を改正する法律が施行され、自転車の「ながらスマホ」、「酒気帯び運転」の罰則が強化されました。このようなことから、「横断歩道における歩行者優先の徹底」「自転車乗車時のヘルメット着用促進と交通ルールの遵守」「夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶」を重点とし、運動が実施されています。人も車も自転車も、交通ルールを守って交通事故をなくしましょう。
本校の学区も国道122号線など危険な箇所がたくさんあります。加害者にも被害者にもならないよう気を付けて過ごしてほしいと願っています。
跳び箱運動(12/5)
今日も穏やかな暖かい日になりました。
わかくさ学級が合同で体育の授業で跳び箱運動を行っていました。安全に取り組むために、全員が座ってから指示を出し、演技が終わった際には、次の子に合図を出してから次の子が演技を行うことを徹底しています。また、着地が重要なのでしっかりと止まるように指導していました。子供たちは自分の選んだ高さの跳び箱で演技に挑戦していました。
2学期末授業参観(12/4)
今日も風も弱く暖かい日でした。
2学期末の授業参観を行いました。各クラスとも子供たちが活躍していました。保護者の方と一緒に活動していた学級やグループで話し合う学級、個人で考えを深める学級などありました。御多用のところ御来校いただきありがとうございました。
学力テスト(12/3)
今日も穏やかな暖かい日となりました。
子供たちは、校内学力テストに挑戦しました。学習した内容がどの程度身に付いているか、児童一人一人の学力を把握するためのテストです。国語、算数の2教科でしたが、どの子も一生懸命に取り組みました。結果が戻り次第、分析し対策を講じます。個人票は、2月19日(水)の学年末PTA学級懇談会の際にお渡しする予定です。
書きぞめ競書会(12/2)
今日は、校内書きぞめ競書会を実施しました。低学年は教室で、中・高学年は体育館で行いました。どの子も集中して取り組むことができました。
放課後に、書写担当や担任、学年ブロックの教員、管理職などで審査を行いました。各学級の廊下に作品を掲示していますので、明後日の授業参観の時などに御覧ください。
交通安全世代間交流/集会所学習で白山太鼓(11/30)
今日は、羽生市交通安全母の会主催の交通安全世代間交流事業が、本校の体育館で行われました。児童、保護者、地域の方が参加し、羽生警察署やトラック協会の方から交通安全について指導していただきました。安心・安全な学校づくりの一環です。
また、下岩瀬集会所では集会所学習が開かれ、地域の方から白山太鼓を教えていただきました。
3年生・消防署見学(11/29)
11月最後の登校日も暖かい日となりました。
3年生が社会科の学習で、羽生市消防署西分署を見学してきました。火を消すための消防車の仕組みや消防服、24時間体制で市民を守るための仮眠室などについて教えていただきました。見学途中に緊急出動もあり、緊迫感が増しました。なるべく消防車や救急車のお世話にならないように気を付けて過ごしましょう。一人一人が「自分の命は自分で守る」意識をもつことが、みんなが安心・安全に暮らせることにつながります。市民を命がけで守ってくださっている署員の皆さんありがとうございます。
支援籍交流(11/28)
岩瀬っ子みんなではちゃめちゃ冬まつり!(11/27)
今日は、昨夜の雨も上がり温かくなりました。
6年生が企画した「岩瀬っ子みんなではちゃめちゃ冬まつり!」が、昼休みから5校時にかけて開かれました。6年生の子たちが、全部で8か所のコーナーを用意し、1~5年生の子たちがそれぞれ興味にあるコーナーを回りました。また、スタンプラリーも同時に開催されました。児童玄関には、インフォメーションセンターもおかれ、各コーナーの混み具合や回る秘訣を教えてくれました。
6年生が、下級生に楽しんでもらいたいという思いをもち、それを実現するために、学年みんなで話合い、材料を集め、各コーナーの飾りつけをし、運営をしました。1~5年生の子たちが目を輝かせて楽しんでいました。6年生の皆さんありがとう!
6年生・書きぞめ練習(11/26)
雲が横たわる寒い一日でしたね。
校内書きぞめ競書会を週明けに控え、各学級では練習に熱心に取り組んでいます。4校時に6年生が書きぞめ練習に取り組んでいました。集中しているため、紙をめくる音しかしません。学年によって1枚の中に3~4文字入りますが、途中で緊張を切らさず仕上げることができるのは、練習の成果だと思います。自分なりに納得した作品ができるよう頑張ってほしいと思います。
文部科学大臣メッセージ(11/25)
文部科学大臣から、児童生徒向けと保護者向けにメッセージが届きました。
文部科学大臣メッセージ~児童生徒の皆さんへ~
文部科学大臣メッセージ~保護者の皆様へ~
また、動画が以下のURLに掲載されています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1397802_00007.htm
持久走記録会・高学年(11/22)
昨日、雨のため延期となった高学年の持久走記録会を行いました。5年男子、5年女子、6年女子、6年男子の順に走りました。自分の決めた目標タイムを更新できるように、どの子も力いっぱい頑張りました。参加者全員が完走しました。
長く走り続ける力は、短期間では力が付きません。体育の時間や業間休みなどに自主的に走った子が記録を伸ばしました(その前から自主的に練習していた子も知っています)。また、途中、苦しくても最後まで頑張るという粘り強さが徐々に育ってきていると思います。さらに、走り終えた子が大きな声援を送っていました。これも大きな力になったと思います。
では、逃げずに頑張ったけれど記録を出せなかった子は評価されないのでしょうか。私は違うと思います。頑張って結果がついてくることは嬉しいことですが、人生ではあまりありません。ほとんどは、頑張ったけれど結果が出なかったことの方がとても多いです。そこで、くよくよせず、「次は頑張るぞ」とすぐに切り替えられる子になってほしいと思います。今後、困難なことに出合っても、仲間と協力して乗り越えていってほしいと願っています。
高学年・持久走記録会本日実施(11/22)
昨日延期となった高学年・持久走記録は本日計画どおり実施いたします。
2年生・町探検その2(11/21)
今朝は、昨夜からの雨が残り、高学年の持久走記録会は延期となりました。
さて、昨日20日は、2年生が町探検その2に行きました。今回は、学校の周りの施設を調べるという学習です。グミ工場、トヨタ、ベイシア、羽生病院、大陸食堂、岩瀬公民館へグループごとに訪問しました。教職員のほか、希望のあった保護者の皆さんにも同行していただきました。ありがとうございました。
子供たちは、各施設で担当の方から話を聞いたり、自分の目で見たりして学んできました。自分が住んでいる地域には、たくさんの施設があり、働いている人がいるということが分かったと思います。
各施設の皆さん、ありがとうございました。
高学年・持久走記録会の延期(11/21)
本日予定されていた、高学年の持久走記録会ですが、雨天及びそれに伴うグラウンド不良のため、明日の同時刻に延期いたします。
よろしくお願いいたします。
学校運営協議会/北埼家庭科授業研究会(11/20)
ずいぶん寒くなりましたね。手袋をしている子も増えています。
今日は、午前中に第2回学校運営協議会が開かれました。校長から1学期末に行った学校評価アンケートの結果報告や次年度の取組(運動会を春季に開催すること、民間団体からの夏休みの課題は学校を通さないものに限定すること)等について協議し承認していただきました。また、PTA会長さんから資源回収について報告がありました。さらに、各教室の授業を参観していただきました。
午後からは、北埼玉地区小学校家庭科授業研究会が開かれ、本校の5年生の授業を行田市、加須市、羽生市の家庭科主任の先生方に見ていただきました。その後、研究協議会が開かれ、授業の構想や指導の流れなどについて、指導者の先生から御指導いただくとともに、参会者の皆さんからアドバイスをいただきました。子供たちは、よく考え、発表していました。
持久走記録会・低学年(11/19)
3~4校時は低学年です。1年男子、1年女子、2年男子、2年女子の順に走りました。全員が頑張って走り、完走しました。
残る高学年は、21日(木)の3~4校時に実施予定です。
持久走記録会・中学年(11/19)
今日は朝は冷たい風が吹いていましたが、走るころには風もやみ、気温もちょうどよくなりました。
1~2校時に中学年の記録会を行いました。3年女子、3年男子、4年女子、4年男子の順に走りました。これまでの練習の成果を発揮し、全員が完走しました。残念ながら体調不良で参加できなかった子は、ゆっくり休養を取り、早く治して登校してくださいね。
持久走ウイーク(11/18)
急に寒くなりましたが、子供たちは元気に通っています。手をポケットや袖に入れて歩いている子もおりました。危険ですので、手袋やマフラーの準備をお願いします。
さて、今週は、各学年で持久走記録会が予定されています。これまでの練習の成果を発揮できるよう、しっかりと栄養・休養を取り、本番に臨んでもらいたいと思います。また、LEBERによる健康観察を午前8時までに忘れずにお願いします(参加OKの確認ができないと出場できません)。さらに、応援にいらっしゃる保護者の方は、自動車の置き場所はありませんので、徒歩又は自転車でおいでください。
PTA資源回収(11/16)
今日は、今年度2回目のPTA資源回収を行いました。アルミ缶や段ボール、古新聞などがたくさん集まりました。お休みのところ、早朝からお出でいただいた役員や消防団の皆さん、ありがとうございました。また、資源物を提供してくださった地域の皆さん、ありがとうございました。
昨日は埼玉県民の日(11/15)
昨日11月14日は埼玉県民の日でした。
埼玉県のHPによると、 明治4年に廃藩置県が行われ、「県」の統廃合があり、11月14日(旧暦)に「埼玉県」が誕生しました。生まれたばかりの埼玉県は今と違って、荒川より東の地域でした。荒川の西が入間県で、明治6年に群馬県と合併して熊谷県に。そして、明治9年、埼玉県と旧入間県が合併して、今の埼玉県とほぼ同じ形になったのです。当時の資料によると、人口は889,492人でした。
昭和46年、それからちょうど100年目に当たるのを記念して、11月14日を「県民の日」としました。県内では、毎年この日を中心にいろいろなイベントが開催されます。
1年生・とねの会こども園との交流(11/13)
今日は、1年生がとねの会こども園の年長組の皆さんをお迎えして、交流会を行いました。
運動会で披露したダンスを見てもらったり、エスコートして学校探検をしたり、生活科でつくった道具で遊んだりしました。
これまで、上級生に見てもらっていた1年生が、逆の立場で園児の子たちをおもてなしすることで、責任感を感じて大変成長したように見えました。
※明日11月14日は埼玉県民の日でお休みです。また、学校閉庁日となっていますので、学校には誰もいません。緊急の際は、110番、119番を御利用ください。
持久走練習(11/12)
今日も朝は寒かったのですが、昼間は暖かくなりました。
来週に迫った持久走記録会に向け、各学級では、本番さながらの練習に突入しています。最後まで歩かず走りぬくことや、自分の設定したタイムを更新することなど、他人と比較しない目標をもって取り組んでいます。
保護者の皆さんには、毎日の健康観察に御協力いただきありがとうございます。体調不良の子が増えていますので、栄養、休養を十分取らせ、元気に過ごせるようお願いします。
2年生・町探検その1(11/11)
朝のうちは曇っていましたが、段々晴れて暖かくなりました。
今日は、2年生が町探検に出かけました。羽生駅で切符を買い、新郷駅まで秩父線に乗りました。そして、新郷駅近くの上新郷公園で秋探しをしました。ドングリや葉が赤く色づいた木々を見つけました。帰りに岩松寺で住職の方からお話を伺いました。お宝の掛け軸も特別に見せていただきました。自分の目で見たり、話を聞いたりして、地域の自然や建物、交通のようすなどを体得しています。
6年生・調理実習(11/8)
6年生が家庭科の学習で1食分の献立を考えました。主食・主菜・副菜など栄養のバランスを考えています。その中で野菜を炒める調理実習を行いました。食べることは生きることに直結する大切なものです。1日3食とすると、1年で1,000回以上食事をしています。給食は、給食センターの栄養士さんが献立を考えてくれていますが、朝夕の食事や土日など家で食べる時にも、栄養のバランスよく食べられるといいですね。高学年の子には、どんどんお手伝いをさせてあげてください。自分の命は自分で守ることにつながります。
第2回学校保健委員会&給食試食会(11/7)
暦ではもう立冬です。寒くなりましたね。
今日は、第2回学校保健委員会と給食試食会が開かれました。学校保健委員会では、生活クラブ生活協同組合食育推進スタッフの方をお迎えし、食事についての講話をいただきました。初めて学ぶことも多く、とてもためになりました。また、詳しく丁寧に質問に答えていただきました。
後半は、給食試食会です。参加した保護者の方が配膳し、お子さんの教室で一緒に給食を食べました。久しぶりの給食のお味はいかがだったでしょうか。
食べることの大切さと楽しさを学んだひとときでした。御参加いただいた保護者の皆さんありがとうございました。
業間ジョギング(11/6)
涼しいなと思っていたら、朝晩は寒いと感じるようになりました。もう明日は立冬です。
今月後半に行われる持久走記録会に向け、各学年の体育の中で練習が始まっています。長く走り続けることはとても苦しいことですが、自分のペースを知り、目標に向かって続けることは尊いことです。少しくらいの困難にも挑戦する子を育てたいと考えています。さらに、毎日継続して走りたい子向けに、業間休みをジョギングタイムとし、音楽をかけ、希望する子たちが走っています。そのため、LEBERでの健康観察も体育の授業があるときだけでなく、毎日送信をお願いします。お手数をおかけしますが、御協力お願いします。
給食センター職員学校訪問(11/5)
今日は、給食センターの職員の方が来校しました。3年生向けに、バランスの良い朝食の取り方や、朝食を食べる意味などを教えていただきました。調理に使う大きな木べらも持ってきてもらいました。朝食を食べることで、①頭のスイッチ、②体のスイッチ、③お腹のスイッチが入り、元気に過ごすことができるのだそうです。しっかりと朝食を食べてから登校してくださいね。
キャッチボール(11/1)
長い2学期も折り返し点となりました。
メジャーリーガーの大谷選手から寄贈されたグローブをクラスごとに貸し出して3周目となりました。いまは、3年生が楽しく取り組んでいます。
大谷選手と言えば、ロスアンジェルス・ドジャースでワールドシリーズを制覇し、世界一となりました。終盤ケガに苦しみましたが、優勝を決めたときの笑顔は最高でしたね。大谷選手は、プロになる前から目標達成シートを活用し、将来の夢をかなえるために、目標を細分化して細かいめあてに向かって取り組んでいたという記事を読みました。
子供たちには大きな目標を見据えつつ、小さなめあてに向かって努力を続けてほしいと願っています。
市内音楽会(10/31)
産業文化ホールで行われた羽生市内小中学校音楽会に5年生が出場しました。直前までドキドキした様子でしたが、ステージ上では堂々とした振る舞いで、きれいな歌声を響かせていました。これまで練習を積み重ね、仲間を信じ、自分を信じて力を出してくれたと思います。他校の合唱や合奏も客席で聴き、それぞれの良さを感じることができました。良い経験ができたと思います。お疲れさまでした。参観いただいた保護者の皆さんありがとうございました。
ハロウィン(10/30)
明日10月31日はハロウィンです。今年もALTの先生が、校内でハロウィンのキャラクターを探すイベントを催してくれました。多くの子供たちが参加しています。
音楽朝会(10/29)
今朝の音楽朝会で、31日(木)産業文化ホールで行われる市内音楽会に参加する5年生が全校児童の前で合唱を披露しました。以前から練習を重ねてきたので、とても心地よい歌声が響きました。仲間と一緒に一つのものを作り上げる楽しさを味わっていると思います。
当日、参観予定の保護者の方は、配付された名前入りのプログラムがチケットとなりますので、忘れずにお持ちください。
3年生・農家見学(10/28)
25日(金)に3年生が社会科の学習で農家の見学を行いました。
米作りに使う機械や道具について説明をしていただきました。米という字は、八十八という文字からつくられたといわれています。お米ができるまでに88の手間がかかるということのようです。私たちが食べているお米が、農家の方の工夫や努力によって美味しくいただけることに感謝したいと思います。
中学生就業体験(10/25)
昨日と今日の2日間、南中学校の生徒が就業体験に来ました。低学年の授業の補助をしたり、休み時間に子供たちと遊んだりしてくれました。子供たちにとっても、ちょっと大きなお兄さん、お姉さんが現れ、人だかりができていました。この経験をもとに、互いに自他を大切にすることについて考えてほしいと思います。どうもありがとう!
就学時健康診断(10/24)
今日は、来年度に入学予定の子たちの就学時健康診断が行われました。今のところ、66人の新入生の予定です。
子供たちは、数人ずつのグループに分かれ、いろいろな検査を受けながら校内を回っていました。
また、プランターにおいてもらったチューリップの球根は、春までお兄さん、お姉さんたちが水やりなどをして育てます。春には、きれいな花が咲くと思います。
みなさんが、4月に元気に入学してくれることを待っていますよ。
今日も元気に歩いて登校(10/23)
暦では霜降となりました。朝晩は涼しくなりました。
子供たちは、元気に歩いて登校しています。学区内のあちこちで、安全ボランティアさんが横断歩道を安全に渡らせてくれています。いつもありがとうございます。
そろそろ暑さも収まってきたので、今月中を目途に、1・2年生が選べた登下校中の赤白帽子を全員ヘルメットに戻していきたいと思います。御協力よろしくお願いします。