学校ブログ
1学期末授業参観・林間学校説明会・役員退任式(7/2)
今日は、1学期末の授業参観を行いました。酷暑を避けるため、午前中の第2校時に行いました。昨年度は最高気温33.5℃の日の第5校時でしたので、今回は比較的参観しやすい状況だったと思います。それぞれの学級で、子供たちが活躍する姿を御覧いただけたと思います。
3校時には、5年生の保護者向けに林間学校の説明会を行いました。お子さんと一緒に準備をしていただけるとありがたいです。心配なことがありましたら、遠慮なくお問い合わせください。
また、業間休みには、PTAを退任した役員さんの退任式を行いました。これまで子供たちのためにお力をお貸しいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
グリーンカーテン(7/1)
早いもので1学期も最終月に入りました。あと13回学校に来ると夏休みです。
今年のグリーンカーテンはアサガオを植えています。1年生の植えたアサガオと同じ位の高さまで育ってきました。また、今年は3階にプランターを置き、下向きに伸びるかの実験もしています。どうなるでしょうか。
※嬉しいことがありました。通勤で学区を自転車で通る方から、この学校の子たちはあいさつが気持ちいいとわざわざお声かけいただきました。今日の昼の放送で子供たちに伝えました。気持ちのよいあいさつは、した人もされた人も幸せな気持ちにしますね。
校内研修(6/30)
今日も暑い日となりました。今年も上半期が過ぎてしまいました。
今年度、本校では算数の学力向上を目指して取り組んでいます。テーマは「『わかった』『できた』を実感できる算数科の授業改善~基礎基本の定着と学習意欲の向上~」です。どうしたら子供たちに基礎基本となる知識や技能を定着させることができるのか、子供たちの学習意欲を向上させることができるのかを全職員で考えていきます。
26日には、2グループに分かれて話し合いを行いました。具体的な方策を話し合いました。
4年生・社会科見学(6/27)
今日は、4年生が社会科見学で、利根大堰、行田浄水場、防災学習センターへ行きました。
利根大堰では、利根川の水を用水路を使って各地へ送っていることを学びました。行田浄水場では、川の水を飲める水にする工夫や苦労を教えていただきました。防災学習センターでは、暴風や地震の体験をとおして、実際に災害が発生したらどうしたらよいかを学ぶことができました。
6年生・クロネコヤマト環境教室(6/26)
今日は、クロネコヤマトから講師を迎えて、6年生が環境について学ぶ学習をしました。ヤマト運輸は、荷物を届けたい人から受け取りたい人へモノを運んでいます。しかし、温室効果ガスを減らすために、電気自動車を走らせたり植物由来の生地の制服を着たりするなど、環境を守るためにいろいろな取組をしていることが分かりました。私たちも再配達をできるだけ避けるよう、指定した時間に家にいて届けてもらうなど、できることを考えていきたいと思います。