学校ブログ
本校の教育課程について(4/25)
教育課程とは、学校の教育計画全般のことで、学校ごとに校長が定めることになっています。本校の今年度の教育課程の特色は以下の通りです。
(1)国の定めた標準時数より週当たり1コマ少ない時間割
文部科学省では、学年ごとに各教科の標準時数を定めています。例えば、小学校6年生の算数は年間175時間で週当たり5時間です。他教科も同様に定められています。すると、全教科で年間1,015時間の授業数(週当たり29コマ)となります。国では年間35週で計算していますが、羽生市では登校日数が200日あり約40週ほど登校しているため、週29コマ実施すると授業をやりすぎてしまいます。国では余分な授業時数をなるべく減らすよう通達しているため、今年度は本校では週28コマで行っています。(1年生は25コマのところ24コマ、2年生は26コマのところ25コマ、3年生は28コマのところ27コマ、4~6年生は29コマのところ28コマ)高学年は、このほかにクラブ活動や委員会活動があるため、ほぼ毎日6時間授業になってしまうのを防いでいます。
(2)道徳の授業は「道徳の日」に
国の標準より1コマ少ない時間割ですので、他の学校よりも週の時間割が1コマ少なくなっています。写真の2年1組の時間割表を見ると、道徳の授業が見当たりません。実は、すべての学級の時間割に「道徳」は入っていません。しかし、道徳の授業は、1年生は34コマ、2~6年生は35コマ行うことになっています。そこで、年間行事計画や各学級の週報に記載されている「道徳の日」に道徳の授業を行っています。その日の何時間目に道徳の授業を行うかは、各学級の他の教科の進度や出入りの先生の都合で変わりますので、週報をお確かめください。
(3)日課表を変更し毎日15分早く下校
昨年度は朝の会の後に「朝の活動の時間」を取っていましたが、今年度はそれをなくし、すぐに1時間目の授業となっています。それに伴い、業間の休み時間が長くなり、昼休みが短縮されました。子供たちは昨年度よりも毎日15分早く下校します。高学年の子たちが、夕方4時くらいまでいると暗くなってしまうのを避けるためと、先生方の授業準備の時間を確保するためです。
毎年、工夫を重ねながら子供たちによりよい教育環境を提供できるように考えています。
3年生・理科「春の生き物」(4/24)
3年生が理科の学習で「春の生き物」を学んでいます。3年生の理科を教えているのは、担任ではなく教頭です。この他にも、多くの学級で担任以外の教員が授業を受け持っています。また、2年生と4~6年生の算数では、担任2人にもう一人加わり、3人の教員が2クラスを指導する形を取っています。
そのため、職員室では子供たちの話題が絶えず、常に情報交換をしながら指導に当たっています。子供たちにとっても、担任だけでなく多くの先生に見てもらうことで、さまざまな視点で評価されるのはよいことだと思います。
1年生・眼科検診/学校応援団会議①(4/23)
今日は朝の登校時は曇っていましたが、午前中から雨となり、校庭で遊ぶことができませんでした。
1年生は眼科検診を受けました。しゃべらずに並び、列を離れる子もいません。とても立派です。
今日の給食は、今年度初めての麺の給食でした。袋に入った麺を全部そのまま汁に入れるとこぼれてしまいます。そこで、袋の中で手の指を使って十字の形に4等分し、その後、袋を開けて4分の1ずつ汁に入れて食べます。初めてで戸惑う子もいましたが、上手に食べられました。何事も経験です。
また、今日は年度初めの学校応援団会議を開催しました。今年度も、学校応援団コーディネーターさんを中心に、学習や登下校の見守り、環境整備などでお世話になります。なお、学校応援団に御協力いただける方を募集しています。興味のある方は教頭まで御連絡ください。電話048-561-0803
離任式(4/22)
3月末に岩瀬小を離れた先生方を迎えて離任式を行いました。お別れに見えた先生方に、お手紙と花束をお渡ししました。最後に校歌を歌い、送り出しました。心温まる式となりました。
1年生・体育/ポピーが咲きました(4/21)
新年度も3週目となりました。少しずつ新しい環境に慣れつつあります。
1年生が体育館で体育をやっていました。太鼓の音に合わせて、走ったり、並んだりすることができました。
また、花壇ではポピーの花がきれいに咲いています。
1年生を迎える会/百葉箱修理(4/18)
今日は、1年生を迎える会を行いました。6年生が1年生をエスコートして入場しました。2年生からアサガオの種のプレゼントや呼びかけ、校歌をプレゼントしました。早く仲良くなれるといいですね。
また、昨年の台風などで屋根が壊れてしまっていた百葉箱を地域の方に修理してもらいました。白のペンキも塗ってもらい、新品のようにきれいになりました。ありがとうございます。
6年生・全国学力・学習状況調査にチャレンジ(4/17)
今日は6年生が全国・学力学習状況調査に挑みました。この調査は、日本全国の小学校6年生と中学校3年生が一斉に受けるものです。今年は、国語・算数・理科の3教科に挑戦しました。これまでに学んだことを精一杯活用して取り組んでいました。お疲れさまでした。(このほかに児童質問調査がありますが、本校は23日に実施予定です。)
1年生・揃った靴/6年生・百人一首(4/16)
今日も朝から良いお天気になりました。あっという間に4月も後半になってしまいました。
子供たちが登校した後は、靴箱に靴をしまい上履きに履き替えますが、靴箱の端にかかとがぴったりと揃っています。1年生もよく揃うようになってきました。このような細かい心掛けが落ち着いた学校生活につながります。
また、6年生が百人一首に挑戦していました。担任がルールやマナーを細分化して一つずつ全員に確認し、みんなが楽しく取り組めるように工夫しています。そのうちに上の句を聞いただけで取れるようになります。そうなると、もっと楽しくなりますよ。
1年生・聴力検査/3年生・学校のまわり(4/15)
今日は朝から良いお天気になりました。
1年生は聴力検査をおこないました。みんな静かに検査を受けることができました。これからも1学期はさまざまな健康診断が続きます。もし、身体に良くないところが見つかったら学校からお知らせしますので、早めに治しましょう。健康が一番です。
また、3年生は社会科の学習で学校のまわりを学んでいます。今日は、屋上から東西南北に見えるものを探してメモしました。子供たちに「地域」という概念を育てていきます。
1年生・初めての給食(4/14)
今日から1年生の給食が始まりました。みんな楽しそうに食べていました。6年生の子たちが配膳の手伝いに来てくれました。どうもありがとう。
今朝は冷たい雨の中の登校でした。保護者の方や見守りボランティアさんが安全に道路の横断をさせてくれています。いつもありがとうございます。明日まで春の全国交通安全運動期間中ですが、いつでも「自分の命は自分で守る」ことを忘れずに過ごしましょう。
1年生身体測定・2年生春さがし(4/11)
新学期1週目も金曜日となりました。
1年生が身体測定を行いました。脱いだ上履きをきちんと並べて、静かに順番を待つことができました。とってもえらいです。
また、2年生は生活科の学習でタブレットを持ち出して春さがしをしていました。タンポポやサクラの花を撮影していました。すっかり手慣れたものです。
緊張した1週間だったと思います。連休となりますので、ゆっくり休んで月曜日に元気に登校してくださいね。
長くなった業間休み(4/10)
今年度、日課表を変更し、2時間目と3時間目の間の業間休みの時間を長くしました。子供たちは、元気いっぱいに新しい友達や先生と遊びまわっています。
1年生も元気に登校(4/9)
今日から1年生も通学班で登校しています。新しい班長さんが、後ろを気にしながら歩いてくれています。安全ボランティアさんや保護者の方が安全に横断させてくれています。ありがとうございます。
また、学校では、担任の話を聞いて、ジャージを脱いで畳んだり心臓検診を受けたりしました。下校時は、一斉下校で安全ボランティアの代表の方と対面をしました。
1学期始業式・入学式(4/8)
今日から子供たちが元気に登校してきました。久しぶりにサクラの花を楽しめるスタートとなりました。
午前中に始業式、午後には新入生を迎えて入学式を行いました。1年生66名を加えて312名のスタートです。今年も「笑顔と挑戦」が岩瀬小のキーワードです。一緒に頑張りましょう。
春休み最終日(4/7)
春休み12日目、いよいよ最終日となりました。明日は午前中に1学期始業式、午後から入学式が行われます。
入学式を明日に控え、就学時健康診断のときに植えたチューリップが花を咲かせはじめました。1年生の教室の準備も整いました。新入生の皆さん、明日は元気に来てくださいね。
新6年生登校(4/4)
春休み9日目は朝から良いお天気になりました。
春休み中ですが、新6年生の皆さんが準備のために登校してくれました。入学式の準備、1年生の教科書の袋詰めをしたり、教室を移動する机やイスを運んだりしてくれました。どうもありがとう!
学校のサクラもいよいよ見頃です。
※始業式・入学式まであと4日。
春休み8日目(4/3)
春休み8日目も雨の日でした。
午前中は校長会に出席し、市長さんや教育長さんからお話を伺いました。また、厚さ2cmほどの会議資料をいただき説明を受けました。羽生市教育委員会の目指している「豊かな学びで夢と希望が輝く羽生の教育」の実現のために、岩瀬小で取り組むべきことを考え、実践してまいります。
始業式・入学式が目前に迫り、先生方はスムーズにスタートがきれるように準備を一生懸命進めています。また、新年度から使用する教科書が届きました。8日に配りますので、しっかりと名前を書いてくださいね。
※始業式・入学式まであと5日。
春休み7日目(4/2)
春休みも7日目となりました。朝は雨が降っていましたが、昼頃に上がりました。
今日も午前中は会議です。5月に実施する運動会のことなどを話し合いました。午後は、春休みのメインイベントの時間割作成です。各学年ごとに国の標準時数が決まっているのですが、今の学習指導要領では、週当たり1.42コマや2.57コマといった教科があります。これらの教科は1つの授業コマを複数の教科で抱き合わせて考えることになります。また、担任ではない先生が教える時間や学年で時間をを揃える教科、特別支援学級から交流学級へ行く時間、音楽室など特別教室の割り振りなど、いくつもの難しい条件をクリアしなければならない作業となります。みなさんの知恵と工夫を駆使し、何とか夕方までに組むことができました。
また、いわせの森のサクラが見ごろを迎えています。入学式までもつといいですね。
令和7年度スタート(4/1)
春休み6日目は冷たい雨の日です。
新しく着任された先生方に辞令をお渡しし、令和7年度がスタートしました。さっそく、職員会議を行い、校長から目指す学校像などを説明し校務分掌をお願いしました。8日の始業式・入学式に向けて、急ピッチで準備を進めていきます。
令和6年度最終日(3/31)
春休みも5日目となりました。今日は令和6年度の最終日です。このメンバーで過ごすのも最後となりました。転退職される先生方に辞令をお渡しし、お別れ会を行いました。これまでありがとうございました。新任地でも頑張ってください。