岩瀬小ブログ

学校ブログ

岩瀬小絵を描く会審査会(9/25)

 「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、朝晩めっきり涼しくなってきました。
 22日(金)の夕方に、岩瀬小絵を描く会の審査を行いました。担任のほか、図工主任や低・中・高学年ブロックの先生などが集まり、学級ごとに審査を行いました。金賞に選ばれた皆さん、おめでとうございます。どの子も一生懸命に描いているのが伝わってきました。
 力作が揃っていますので、明日からの教育相談で来校の際に、お子さんの学級だけでなく他の学級も併せてご覧ください。教育相談期間中(9月26日~10月6日)は、10月2日(月)の5・6年生を除き、全学年5時間で下校となります。

 

集会所子ども学習会⑤(9/23)

 今日は、集会所子ども学習会が本校図書室で行われました。前回は、台風の影響で中止になってしまったので、久しぶりの開催です。子供たちは、持ってきた宿題の続きをやったり、タブレットPCでドリルパークをしたりしました。課題が済んだ子は、折り紙などをしました。タブレットPCを使っている子には、他人へのなりすましは許されないことを具体的に話しました。

 

ローソン北交差点その後⑦/秋の全国交通安全運動(9/22)

 やや暑さがおさまってきてくれたでしょうか。天気予報でも、ようやく最高気温が30℃を超える真夏日でなくなってきました。
 先日の3連休中にもローソン北交差点で3件の事故があったようです。3月末から数えると、10件とのことです。昨日、岩瀬地区自治会連合会長さん、PTA会長さん、校長の3者連名で信号機設置の要望書を羽生警察署長に提出してきました。子供たちが事故に巻き込まれる前に1日も早く設置してほしいとお願いしてきました。

 昨日9月21日から30日まで、秋の全国交通安全運動期間です。重点は、以下の3点です。
(1)こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
(2)夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
(3)自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
 「自分の命は自分で守る」ために、家庭でもお子さんとよく話し合ってください。

 

第2回学校保健委員会(9/21)

 今日は、第2回学校保健委員会が開かれました。
 西中の栄養教諭さんをお招きし、羽生市の給食についてやバランスのよい食事について、教えていただきました。バランスのよい朝食をとると、頭も体も活性化するようです。忙しい朝ですが、心掛けたいですね。

 

授業を見合う⑥(9/20)

 今日は、2年生の体育・表現リズム遊びの授業を見合いました。
 当初は、5校時に行う予定でしたが、午後は暑さ指数が高くなるとの予報が出ていたため、急遽1校時に行いました。子供たちは、授業者の言葉がけから、空の動物についてイメージを広げ、バッタやコウモリ、セミ、カブトムシなど、いろいろな動き方を試してみました。授業者が動きの良い子を紹介して、その子の動きをまねしながら、広めていきました。学習指導要領でも、「題材の特徴を捉えて、跳ぶ、回る、ねじる、這う、素早く走るなどの全身の動きで、そのものになりきって即興的に踊ること」とありますので、目標を達成できる授業でした。急遽、授業時間が変わりましたが、数人の先生が参観し、授業を見合うことができました。
 今回の授業は、羽生市の体育・保健体育研究部の授業研究会となっており、午後から市内の小学校の体育主任の先生方が集まり、授業のビデオを見ながら、話合いを行いました。

 

何の実かな?(9/19)

 3連休が終わりました。9月も後半となりましたが、まだまだ暑い日が続いています。
 3年生の畑に見慣れない植物の実がありました。
 これは、何の実かな?

 

 答えは、「ワタ」です。
 実がはじけ、中からふわふわとした白いものが顔を出しています。ワタはこのようにできるのですね。ふわふわの中に種がありそうです。

 

5年理科・台風の動き(9/15)

 5年生が理科で「台風の動き」を学んでいました。大型モニターに過去の台風の衛星動画を映し出し、台風の発生の仕方、回転の方向、進み方などについて学びました。台風の目が見えたり見えなかったりすることも確認できました。
 私の子供のころは、新聞の天気図を数日分切り抜いて並べてみる、といったやり方でしたので、理解度に天地ほどの差があります。ICTならではの学習法ですね。
 これから台風シーズンになります。備えをしっかりとして過ごしましょう。

 

4年生社会科見学(9/14)

 今日は、4年生が東秩父村の「和紙の里」と寄居町の「県立川の博物館」に社会科見学に行きました。書籍からだけは得られない、手触りやにおい、音、専門家の話など身体全体で体験することができました。暑い中、お疲れさまでした。

 

授業を見合う⑤(9/13)

 2年生の国語「どうぶつ園のじゅうい」の授業を見合いました。
 まず、動物園について、子供たちの意欲を高めるために、「動物園には、どんな動物がいるか」「動物園にはどのような仕事があるか」「獣医さんはどんな仕事をしているのか」と教科書を開く前に、予想を立てさせたりして、子供の気持ちを耕しておきます。
 そして、教師が範読をしますが、1学期に「たんぽぽのちえ」で学習した「順序を表す言葉」に気を付けて読み取ることが目的でした。多くの子供たちが、「朝」「お昼前」「夕方」などの言葉を文中から見つけることができました。次の時間から獣医さんの忙しい1日の仕事に迫っていきます。
 また、多くの教員が授業を参観しました。本校では、短時間でも授業を見合い、感想やアドバイスを送り合い、授業力を高めていこうとしてます。また、羽生市教育委員会の指導主事にも授業を参観し、御指導をいただきました。

 

グリーンカーテンにヘチマ(9/12)

 グリーンカーテンがぐんぐん伸びていることを、たびたびお伝えしてきましたが、ゴーヤだけでなく、ヘチマも大きく育っています。40cmを超える実もできました。4年生は、そのヘチマをモチーフとして、発想を膨らませ絵に表そうとしています。まだ途中ですが、完成が楽しみです。