岩瀬小ブログ

学校ブログ

水泳学習スタート(6/20)

 今日から水泳学習が始まりました。今年度は、本校のプールが壊れているため、新郷第一小のプールをお借りしての水泳学習となります。バスに乗って移動しました。初日の今日は、6年生、2年生とわかくさ学級、5年生がプールに入りました。各学年4回(8コマ分)ですが、計画どおりに入れることを願っています。

 

校庭陥没/「校長室から」ブログ広告非表示(6/19)※追記あり

 16日(金)の夕方に、校庭の東サッカーゴール前に陥没している箇所が見つかりました。長さ約1m、幅30cmほどの穴です。奥まで続いていそうなため、校庭の使用を見合わせ、教育委員会に点検を依頼しました。原因は不明です。

 また、スマホで「羽生岩瀬小 校長室から」ブログを閲覧している方に朗報です。先週まで画面に広告が出ていましたが、広告非表示の申請がとおり、広告が表示されなくなりました。より読みやすくなったと思います。

※校庭の東サッカーゴール前の陥没場所ですが、応急的に土で埋めておきました。(6/20)

 

 

羽生市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当訪問(6/16)

 今日は、羽生市教育委員会・東部教育事務所の教育支援担当訪問がありました。この訪問は、年に一度、東部教育事務所と羽生市教育委員会の指導主事を招き、全学級の授業を参観していただき、指導を受けるというものです。それぞれの教員が、指導案という授業の設計図を作り、それに基づいて授業を行います。その後、参観した指導主事さんから指導をいただきました。指摘を受けたことを今後の授業づくりに生かし、子供たちにわかりやすい授業を行うことができるよう、さらに研修を重ねてまいります。

 

1年・アサガオに支柱をたてました(6/15)

 1年生が植えたアサガオが大きくなってきました。追肥を行ったあと、支柱を立てました。毎朝、欠かさず水やりをしているので、どんどん大きくなっています。中には、雨の中でも水やりをしているので、「雨が降っているのに水やりをするの?」と聞いてみると、「新鮮な水をあげるともっと大きくなるから」と笑顔で答えてくれました。子供の発想にはかないません。

 

第1回学校保健委員会(6/14)

 PTA保健厚生委員会の皆さんの協力により、第1回学校保健委員会を開催しました。まず、本校養護教諭から、子供たちの定期健康診断の結果や学校におけるけがについてお話をしました。続いて、学校歯科医の先生から、子供のむし歯と歯のけがについて」という講話をしていただきました。歯は、完全に元通りにはならないので、むし歯にならないように注意することや規則正しい食生活を守ること、食べたらすぐに歯みがきをすること、仕上げみがきは小3くらいまでやるとよいこと、子供もフロスを使うとよいことなどを教えていただきました。食べることは、健康の第一歩です。健康に長生きするために、毎日3回歯を磨きましょう。

 

授業を見合う③/ツバメの巣(6/13)

 5年生の理科の授業を見合いました。インゲンマメの成長には、何が必要かを考えました。水、空気は確定しましたが、そのほかに、子供たちから日光、肥料、土、微生物、愛(?)などが出されました。今後、日光と肥料について、条件を制御しながら実験を行うことを学びました。実習生もメモを取りながら、授業の様子を見ていました。子供たちの意見の引き出し方、まとめ方など生で感じることができたと考えます。

 また、児童玄関の庇にツバメが巣を作っていました。落とし物に注意しながら見守っていました。数羽の雛がおりましたが、巣立ちの時を迎えたようです。また来てね。

 

救急救命講習(6/12)

 今日の校内研修では、救急救命講習を行いました。消防署の方を指導者として招き、心臓マッサージやAEDの使い方などを学びました。毎年行っていますが、子供たちの生命を守るために、繰り返し行っています。使う機会がないのが良いのですが、もしもの時は慌てずに対処できるよう準備をしています。

 

PTA資源回収①(6/10)

 今日は、今年度初めてのPTA資源回収が行われました。天気が心配されましたが、曇天の中、実施することができました。PTA本部役員さん、担当委員会の役員の皆さん、会員有志の方に加え、消防団のみなさん、おやじの会の皆さんにも協力していただきました。本校職員も参加しました。
 たくさんの新聞、雑誌、段ボール、アルミ缶、古着が集まりました。PTA活動の充実につながると思います。御協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も元気に歩いて登校(6/9)

 雨の朝になりました。関東地方も梅雨に入ったようです。
 しかし、ほとんどの子供たちは元気に歩いて登校しています。
 脚の骨折などで学校近くまでお子さんを送ってくる場合は、先日お知らせしたとおり、学童保育室の駐車場を西から東の一方通行でお使いください。路上等への駐車は渋滞等の迷惑になるだけでなく、子供たちが大変危険な目にあいます。今朝も接触されそうになった子がいました。また、怪我はなくても、体調が思わしくなく、歩いて登校することが難しい場合は、無理をせず休養を取ってください。学校は休憩場所でも医療機関でもありません。友達と一緒に学んだり、遊んだりするところです。
 小学校の年間登校日数は、年間およそ200日ですので、6年間で約1200日となります。学校までの通学距離が1kmの子は、毎日往復で2km歩いています。つまり、6年間で、2km×1200日=2400kmとなります。この距離は、北海道の稚内から沖縄県の那覇くらいまでの距離です。これだけの距離を歩くことは、体力向上や健康増進に大いに役立っています。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も元気に歩いて登校できるとよいですね。

 

4年・社会科見学(6/8)

 4年生が社会科見学に行ってきました。目的地は、環境科学国際センター、さきたま古墳公園、行田浄水場です。様々な体験や見学をとおして子供たちは学んできました。明日からの学習に生かしてもらいたいと思います。