学校ブログ
1年生も元気に登校(4/9)
今日から1年生も通学班で登校しています。新しい班長さんが、後ろを気にしながら歩いてくれています。安全ボランティアさんや保護者の方が安全に横断させてくれています。ありがとうございます。
また、学校では、担任の話を聞いて、ジャージを脱いで畳んだり心臓検診を受けたりしました。下校時は、一斉下校で安全ボランティアの代表の方と対面をしました。
1学期始業式・入学式(4/8)
今日から子供たちが元気に登校してきました。久しぶりにサクラの花を楽しめるスタートとなりました。
午前中に始業式、午後には新入生を迎えて入学式を行いました。1年生66名を加えて312名のスタートです。今年も「笑顔と挑戦」が岩瀬小のキーワードです。一緒に頑張りましょう。
春休み最終日(4/7)
春休み12日目、いよいよ最終日となりました。明日は午前中に1学期始業式、午後から入学式が行われます。
入学式を明日に控え、就学時健康診断のときに植えたチューリップが花を咲かせはじめました。1年生の教室の準備も整いました。新入生の皆さん、明日は元気に来てくださいね。
新6年生登校(4/4)
春休み9日目は朝から良いお天気になりました。
春休み中ですが、新6年生の皆さんが準備のために登校してくれました。入学式の準備、1年生の教科書の袋詰めをしたり、教室を移動する机やイスを運んだりしてくれました。どうもありがとう!
学校のサクラもいよいよ見頃です。
※始業式・入学式まであと4日。
春休み8日目(4/3)
春休み8日目も雨の日でした。
午前中は校長会に出席し、市長さんや教育長さんからお話を伺いました。また、厚さ2cmほどの会議資料をいただき説明を受けました。羽生市教育委員会の目指している「豊かな学びで夢と希望が輝く羽生の教育」の実現のために、岩瀬小で取り組むべきことを考え、実践してまいります。
始業式・入学式が目前に迫り、先生方はスムーズにスタートがきれるように準備を一生懸命進めています。また、新年度から使用する教科書が届きました。8日に配りますので、しっかりと名前を書いてくださいね。
※始業式・入学式まであと5日。
春休み7日目(4/2)
春休みも7日目となりました。朝は雨が降っていましたが、昼頃に上がりました。
今日も午前中は会議です。5月に実施する運動会のことなどを話し合いました。午後は、春休みのメインイベントの時間割作成です。各学年ごとに国の標準時数が決まっているのですが、今の学習指導要領では、週当たり1.42コマや2.57コマといった教科があります。これらの教科は1つの授業コマを複数の教科で抱き合わせて考えることになります。また、担任ではない先生が教える時間や学年で時間をを揃える教科、特別支援学級から交流学級へ行く時間、音楽室など特別教室の割り振りなど、いくつもの難しい条件をクリアしなければならない作業となります。みなさんの知恵と工夫を駆使し、何とか夕方までに組むことができました。
また、いわせの森のサクラが見ごろを迎えています。入学式までもつといいですね。
令和7年度スタート(4/1)
春休み6日目は冷たい雨の日です。
新しく着任された先生方に辞令をお渡しし、令和7年度がスタートしました。さっそく、職員会議を行い、校長から目指す学校像などを説明し校務分掌をお願いしました。8日の始業式・入学式に向けて、急ピッチで準備を進めていきます。
令和6年度最終日(3/31)
春休みも5日目となりました。今日は令和6年度の最終日です。このメンバーで過ごすのも最後となりました。転退職される先生方に辞令をお渡しし、お別れ会を行いました。これまでありがとうございました。新任地でも頑張ってください。
春休み2日目(3/28)
春休み2日目です。
統合される2つの小学校から不要となった備品を運び込みました。今後は、岩瀬小で活用してまいります。
校庭のサクラは害虫の影響でほとんど枯れてしまいましたが、残った木のつぼみが少しほころんでいました。
春休み1日目(3/27)
昨日、修了式も終わり、春休みになりました。学校に子供たちの声が聞こえなくなり、寂しいものです。
先生たちは、子供たちのいない教室で掃除をしたり、年度末の書類を作成したり、新年度の準備などをしています。学校にとって年間で最も忙しい時期です。
校地を歩いていたらスイセンが開いていました。
修了式(3/26)
今日は、令和6年度の修了式を行いました。各学級の代表の子に校長から修了証を手渡しました。式辞では、修了式の「修」とは、すべてをマスターすること、不安な人は春休みに今年の教科書をもう一度開いて確認してください、と伝えました。その後、5年生と2年生の代表児童が頑張ったことを発表してくれました。堂々とした立派な発表でした。
式後、生徒指導主任と養護教諭から、「ヘルメットをかぶって自転車に乗る」「お金のやり取りはしない」「普段通りの生活を心掛け9時間以上眠る」など春休みを安全に元気よく過ごすための話をしました。
本日をもちまして令和6年度の本校の教育活動を終了いたします。1年間、本校教育活動への御協力ありがとうございました。
4月8日には、全員が元気に登校することを願っています。
卒業式片付け・表彰(3/25)
6年生が昨日卒業し、今日から5年生が最上級生です。最初のお仕事は卒業式の片付けです。てきぱきと片付けてくれました。また、表彰を行い、書きぞめや絵画、家庭学習などの賞状を伝達しました。
※修了式まであと1日。
卒業証書授与式(3/24)
今日は、第78回卒業証書授与式が行われました。57名の卒業生が本校を立派に巣立っていきました。おめでとうございます。
卒業式前日準備(3/21)
春分の日を過ぎ、春らしい陽気になってきました。
今年度は土日を挟む日程のため、卒業式の前日準備を本日行いました。2校時の5年生から準備を進め、午後には教職員で最終チェックを行いました。準備は万端整いました。24日には卒業生が全員元気で登校してくれることを願っています。
※卒業式まであと1日。
校長による授業(3/19)
今朝は、みぞれ交じりの雨が降る中、子供たちは元気に登校してきました。
卒業式を間近に控えた6年生を対象に、校長が授業を行いました。
校長自らの病気の体験をもとに、命の大切さや自分と周りの人を大切にすることを伝えました。子供たちは真剣に取り組み、自分なりに何が幸せなのかを考えてくれました。
※卒業式まであと2日。
学校応援団会議(3/18)
今日は、第2回学校応援団会議が行われました。
校長から、1年間の学校の教育活動について報告し、学校応援団長さんから、今年度の応援団の活動についてお話がありました。子供たちの安全を守ったり、教育環境を整えたり、学習の支援をお願いしたりと、本校は地域の皆さんの支えがあって成り立っていることを改めて感じました。終了後には、各クラスの授業を見ていただきました。
来年度以降もこの活動は続きますので、今後、本校の教育活動に関わっていただける方は、毎日でなくて構いません。週1日くらいからでもOKです。本校にお子さんやお孫さんがいてもいなくても大丈夫です。興味のある方は、ぜひ教頭まで御連絡をお願いします。
※卒業式まであと3日。
卒業式式辞(3/17)
卒業式は、正式には卒業証書授与式と言います。その名の通り、卒業生が卒業証書を授与されるのがメインの行事です。卒業生には、態度、返事、所作を保護者や地域の皆さんに見ていただく場だよ、君たちが主人公だよ、堂々と振舞いなさいと話しています。
式の次第の中に校長式辞があります。証書授与に比べるとおまけですが、子供たちのために年末から話す内容を考えていました。やっと出来上がりました。当日は、子供たちに校長からのメッセージが伝わると嬉しいです。
※卒業式まであと4日。
卒業式予行・表彰(3/14)
今日は、卒業式の予行を行いました。
当日は参加しない5年生が保護者席に座って参加しました。卒業生に気合が入りなおしたと同時に、5年生も来年は自分たちが主役になるということを感じてくれたと思います。卒業生が6年間の集大成を保護者や地域の方に見ていただくという決意のようなものが感じられるようになってきました。
予行終了後、6年生の各種表彰を行いました。
※卒業式まであと5日。
紅白幕張り/新日課表の試行(3/13)
卒業式予行を明日に控え、体育館に紅白幕を職員総出で張りました。いよいよという雰囲気が出てきました。
昨日、新年度の登校班の確認を行い、今朝から新しい通学班での登校が始まりました。8:05から8:15までが登校時間となっています。あまり早く到着しないよう調整してください。4月には1年生も加わります。新しい班長さん、よろしくお願いします。
それに合わせて、今日から新年度の日課表の試行を行っています。登校時刻は変わりませんが、朝の活動がなくなるため、毎日15分ずつ早く下校となります。よろしくお願いします。
※卒業式まであと6日。
新通学班の確認(3/12)
今日は、新年度の通学班の確認を行いました。
それぞれの地区で作成してもらった班構成を確認し、並び方や集合場所などを教えました。明日から新しい班での登校となります。6年生は最後尾から歩くことになっています。終了後、一斉下校を行い、通学路の点検をしました。
これまで班長を務めてくれた皆さん、ありがとうございました。新しい班長さん、1年間よろしくお願いします。
※卒業式まであと7日。