岩瀬小ブログ

2024年9月の記事一覧

運動会全体練習(9/30)

 過ごしやすい気候になってきました。
 運動会を3週間後に控え、今日から全体練習が始まりました。今朝は、ムジナもん体操を行いました。睡眠(9時間以上が推奨されています)をしっかりと取り、体調を整え、全員が元気に運動会に臨みましょう。

 

理科展・家庭科展の作品展示(9/27)

 今日は、雨が降ったりやんだりの過ごしやすい日でした。
 夏休みの課題となっていた理科展(科学展)と家庭科展(発明創意くふう展)の校内優秀作品を児童玄関に展示しました。どんなふうに実験を進めたらよいのか、どのようにまとめるか、どんな工夫をしているか、など参考にしてほしいと思います。

 

3年生・藍染体験(9/26)

 

 久しぶりに気温が上がって、昼休みには暑さ指数が厳重警戒レベルとなり、外遊びができませんでした。
 今日は、3年生が市民プラザで藍染体験を行いました。藍染は、江戸時代後半から羽生市など武州で盛んとなった伝統工業です。市内の小学校3年生(または4年生)が 体験させていただいています。子供たち思い思いの作品ができあがりました。古くから伝わる我が町の伝統品として大切にしてほしいと思います。

(参考)羽生市ホームページ

 

たてわり活動(9/25)

 今日も気温が上がらず、過ごしやすい日でした。
 ロング昼休みに今年度3回目のたてわり活動を行いました。6年生の班長さんを中心に、1年生から6年生までが班ごとに、校庭や体育館、教室に分かれて、6年生を中心に班員みんなで計画した遊びを行いました。昔は、近所の子たちが集まって自然と異学年集団の遊びが行われていましたが、現在では、学校で意図的、計画的に行わないとならなくなってしまいました。6年生が中心となり、低学年の子まで楽しめるように取り組んでくれました。自分も周りの人も大切にする子が育つことを願っています。

 校舎北側にヒガンバナが咲いていました。どんなに暑くても季節がわかるのですね。

 

学校管理訪問(9/24)

 お彼岸となり、やや涼しくなりましたね。
 今日は、東部教育事務所・羽生市教育委員会の学校管理訪問が行われました。学校にある諸表簿や備品の管理の状況を確かめに訪問されました。大きな問題はありませんでしたが、今後とも学校管理をしっかりと行い、安心・安全な学校をつくってまいります。

 

全国秋の交通安全運動(9/20)

 明日9月21日から30日は、全国秋の交通安全運動期間です。
 小学生は登下校中の事故が多いそうです。交通ルールをしっかり守って道路を歩きましょう。また、自転車の事故も多いそうです。ヘルメットをきちんとかぶり、ルールを守って自転車に乗りましょう。「自分の命は自分で守る」ことを繰り返し御指導ください。

 

緑化コンクール賞状(9/19)

 今日は、やや気温が低く、熱中症計の数値も上がらなかったため、久々に業間休みと昼休みに外で遊ぶことができました。
 さて、先日お知らせしたとおり、学校緑化コンクールで北埼玉地区最優秀賞を受賞し、本日その賞状を頂いてまいりました。子供たちや地域の皆さんの御協力でいただいた賞です。これからも、自然や環境への関心を高め、その保全に積極的に関わることのできる児童の育成を図ってまいります。

 

ピザづくりに挑戦(9/18)

 連日暑いですね。平年より7~8℃も高いそうです。今日も午前9時過ぎには、熱中症計が厳重警戒レベルとなってしまいました。
 昨日、わかくさ学級の皆さんが、ピザづくりに挑戦しました。まず、畑に行き、野菜を取ってきました。その後、野菜を切ったり、生地をこねたりしてからホットプレートでピザを焼きます。それぞれが思い思いのおいしいピザをつくることができました。みんな完食しました。これらの体験活動をとおして、豊かな心を醸成することができると考えます。

 

 

仲秋の名月を見られるかな?(9/17)※追記あり

 3連休明けの火曜日ですが、子供たちは元気に登校してきました。
 まだまだ暑い日が続きます。今日も午前9時半過ぎには熱中症計が「厳重警戒」レベルとなってしまい、体育や外遊びができませんでした。
 今日は「仲秋の名月」十五夜です。満月が見られるといいですね。暗くなるのでおうちの人と一緒に見てください。

 

 21時ころの月を撮影してみました。雲の隙間に見えました。「満月がみられるといい」と書きましたが、満月になるのは1日遅れの今日のようです。(9.18追記)

 

来週は岩瀬小「定時退勤ウイーク」(9/13)

 既にお知らせしたとおり、埼玉県教育委員会及び羽生市教育委員会の要請により、教員の働き方改革の一環として、本校では来週9月15日から21日までを「定時退勤ウイーク」と設定しました。退勤時刻に施錠するため、16時30分以降は誰もいません。緊急の場合は、110番及び119番を御利用ください。

 

残暑というには…(9/12)

 今日も暑い日でした。本校の熱中症計は、職員室の校庭側に設置してあり、養護教諭や保健委員会の子が 計測し、全校放送してくれています。今日午前10時の気温は39.8℃、暑さ指数(WBGT)は29と厳重警戒レベルでした。正午には気温42.3℃、暑さ指数31と危険レベルでした。もちろん、体育や外遊びはできません。残暑というには厳しすぎますね。真夏のようです。熱中症にならないように、エアコンを使い、水分補給しながら授業を続けています。なお、市内の小学校の特別教室にはエアコンが入っていません。図工や家庭科、理科、音楽などはエアコンのある教室で行うなど工夫して進めています。下校時も帽子や日傘を用い、道草などせず、自分の通学路を使いまっすぐ家に帰りましょう。

 

2年生が1年生に虫について発表(9/11)

 2年生は、1学期に生活科「生き物となかよし」の学習で虫について学びました。今日は、1年生を対象に2年生が虫について発表をしました。発表の仕方も、模造紙にかき込んだり、劇にしたり、紙芝居にしたり、人形劇にしたりと工夫しました。相手が1年生なので、大きな声でゆっくり話したり、クイズを出すときにヒントを出したりと、伝える相手がはっきりすることによりプレゼン能力は向上します。1年生も先輩の発表をよく聞いていました。お互いにWIN-WINな発表会でした。

 

不安や悩みがあったら話してみよう(9/10)

daijin-message.pdf

 夏休みが終わり、2学期が始まって2週間ほど経ちました。「2学期は○○をがんばるぞ」とやる気をもって生活している子もいますが、何となく不安や悩みを抱えている子もいるようです。あなたはひとりではありません。不安や悩みがある場合は、ひとりで抱え込まず、信頼できる友達や大人の人に話してみましょう。不安が軽くなったり、悩みが解決するかもしれません。

 

パラリンピック閉幕(9/9)※追記あり

 パリで行われていたパラリンピックが閉幕しました。先月のオリンピックと同じように、日本人選手をはじめ、多くの国々の選手たちが頑張っていました。パラリンピックは、種目によって障害の種類や程度で出場できるクラスが分かれています。男女車いすテニスや女子卓球などで日本人選手が金メダルを獲得しました。ゴールボールやボッチャなどあまり馴染みのない種目もありましたが、どの競技も白熱したゲームとなり、思わず引き込まれてしまいました。来年は、ろう者(聴覚障害者)アスリートのオリンピックと呼ばれるデフリンピックが東京で開催されます。こちらも楽しみです。(画像はNHKからお借りしました)

 

 

給食の丸缶が変わりました(9/6)

 2学期から給食で使われている丸缶が変わりました。やけど防止のため、3か所にふたを止める金具がつきました。金具の操作は担任など大人が行っていますが、金具にエプロンなどを引っかけたりしないように気をつけましょう。
 給食の献立は、給食センターの栄養士さんが、バランスを考えて作ってくれています。できるだけ残さず食べ、元気な体を作りましょう。

 

授業風景(9/5)

 2学期がスタートして1週間が経ちました。昨日はやや涼しかったのですが、今日はまた暑くなりました。熱中症には十分気をつけたいと思います。
 授業を参観していると、教科や単元によって、必要に応じて、PCや大型モニターなどICT機器を適切に使って分かりやすい授業が展開されています。すべての教科のすべての授業でICTがいつも効果的とは限りません。隣の家に徒歩でいけるのに、わざわざ自動車や電車を使う人はいないでしょう。教材研究を行い、効果的な場面でICT機器を使うことで、子供たちの学力が向上します。

 

歯科健診/避難訓練(9/4)

 今日は、全学年が歯科健診をおこないました。「歯が痛い」などの自覚症状が出る前に早めに専門機関で治療すると短期間で済みます。勧告書をもらった子は早めに専門機関で診てもらうようにしましょう。

 

 また、避難訓練をおこないました。今回は、竜巻を想定した訓練です。竜巻接近の訓練放送を聴き、児童は、窓やカーテンを閉め、教室中央に集まり、頭や首を守りました。最近は、台風やゲリラ豪雨で大気の状態が不安定になり、各地で竜巻が発生しています。自動車を吹き飛ばすほどの威力のあるものもありますので、外にいるときには、頑丈な建物に避難しましょうと指導しました。「自分の命は自分で守る」ことをいつも意識して生活してほしいと願っています。

 

ソーシャルスキルトレーニング(9/2)

 8月29日(木)午後の校内研修で、ソーシャルスキルトレーニング(SST)について学びました。最近の子供たちに不足しているコミュニケーションスキルを身に付けさせるために、教員自身がそのスキルを体験し、身に付けようとするものです。「よりよいあいさつの仕方」「上手な聴き方」「あたたかい言葉がけ」などを、役割分担で体験しながら学んでいきました。自分も周りの人も大切にするという本校のめざす児童像に直結する内容でした。学級経営に生かしてまいりたいと思います。

 

【重要】台風10号への対応について(9月1日15:00)

 現在台風10号から変わった熱帯低気圧は東海道沖にあるとみられ、やや勢力は弱まったもののゆっくり北へ進んでいます。
 今のところ、
9月2日(月)の登校は通常どおり
で考えています。もし、登校方法に変更があったり、休校になったりする場合は、連絡メールや学校ホームページでお知らせします。学校からのお知らせがない場合でも、家の周りの状況を見て、遅れて登校したりしてもかまいませんので、安全を第一に考えてください。いま台風からかなり離れている関東でも大雨の降っている地域があるようですので、十分ご注意ください。気象情報をこまめに御確認ください(画像は気象庁のホームページからお借りしました)。