ていねいさ(10/8)
投稿: 岩瀬小 (16:30)
雲の形は秋らしくなってきましたが、外にいると暑さを感じる日になりました。
学習する上で、定着する子としない子の違いはどこにあるのでしょう。一つは、「ていねいさ」にあると考えます。例えば、算数の学習で、問題文を四角で囲むときや筆算の横棒を書くときに定規を使って真っすぐ書くことが「ていねいさ」です。また、筆算のときに、繰り上がりの数字をノートに書き込むことも「ていねいさ」だと思います。学習内容を定着させるには、こういった目立たないが大切な作業をていねいに行うことが重要です。ときどきお子さんのノートを開いてみてください。
※明日は、5年生の1回目の水泳学習日です。8時までにLEBERへの入力をお願いします。忘れ物にも御注意ください。