2025年5月の記事一覧

学校探検(5/12)

 今日は、2年生が1年生をエスコートして学校探検を行いました。校長室にも来てくれました。2年生が、「失礼します。2年○組の○○です。学校探検をしています。校長室を見せてください。」とお手本になってくれました。とても立派です。1年生も真似をしようと頑張っていました。子どもたちからは、歴代校長先生方の写真や牧野富太郎博士の図画などについて質問を受けました。
 10日(土)に予定していた学校応援団除草は雨のため中止となり、今週末のPTA親子除草のときに一緒にやっていただくことになりました。

 

低学年表現練習(5/9)

 今日も過ごしやすい日となりました。お天気は下り坂のようです。
 今日は、1・2年生の子たちが運動会の表現の練習をしていました。壇上の先生方の指示と動きに合わせて踊ることができました。
 校舎北側には、ツツジの花がきれいに咲いています。

 

中学年団体種目練習(5/8)

 水たまりもようやく消え、校庭が使えるようになりました。さわやかな気候の中、3・4年生が運動会の団体種目の練習をしています。チームで協力して、どうすれば速く走れるか、回れるかを考えています。
 今年から鼓笛がなくなったため、各学年でいろいろな種目に挑戦することができそうです。

 

運動会練習開始(5/7)

 大型連休明けは風の強い日となりました。連休中の事故や病気の報告はなく安心しました。
 今年は酷暑を避けるために運動会が5月24日(土)開催となったため、今日から運動会練習が始まりました。昨日の雨が校庭に残っていたため体育館で行いました。ムジナもん体操や運動会の歌の練習を行いました。

 

避難訓練(5/2)

 今日は火事を想定した避難訓練を行いました。
 家庭科室から火災が発生したという設定で、防災頭巾を被り、鼻と口をハンカチで押さえながら、「おかしもち」の約束を守って避難することができました。
 校庭に集まってからは、校長から、「判断を間違えないように、先生や大人の人の話をよく聞くこと」や「普段から落ち着いた生活を心がけ、廊下は右側を静かに歩くこと」を伝えました。いざという時のためには、日頃から注意した行動が必要です。「自分の命は自分で守る」を心がけましょう。


 また、午後からは3年生対象のリコーダー講習会を行いました。講師の先生がリコーダーの演奏の仕方を丁寧に教えてくださいました。また、いろいろな大きさのリコーダーを紹介してもらいました。たっぷりと演奏も聞かせていただきました。これから自分たちも演奏するのが楽しみですね。

 明日から4連休となります。病気や事故には十分お気をつけください。学校は誰もいませんので、もしものときは、110番や119番を御利用ください。7日に元気に会いましょう。

 

5年生・調理実習(5/1)

 5月のスタートは、暖かく晴れた日となりました。
 5年生が家庭科の調理実習でお茶を入れました。最近、IHの家庭が多いため、ガスでお湯を沸かすのが初めてという子もいます。急須でお茶を入れるのも知らない子もいます。家庭科担当の教員の指示に従い、手順に沿って入れたところ、おいしく入れることができました。職員室の先生方にも届けてもらいました。おうちでもチャレンジしてみてくださいね。
 今日は八十八夜です。