RSS2.0
 今日は、1~4年生が交通安全教室を行いました。校庭の状態が悪かったので、体育館で行いました。羽生警察署の方、交通指導員さん、交通安全母の会の方に御協力いただきました。 1・2年生は安全な道路横断の仕方を教わりました。信号のある交差点では、信号をよく見て、左右をよく確認して手を挙げて横断するように教わりました。 3年生は安全な自転車の乗り方を学びました。今年から自転車指導が3年生になったため、今年度のみ3年生のときにできなかった4年生も行いました。来年度からは3年生のみになります。ヘルメットをきちんとかぶること、「ブタベルサハラ」で点検をしてから自転車に乗ること、左側から自転車をまたぐこと、右折の際は、一旦直進し、向きを変えてから2段階で横断することを教えてもらいました。 なお、自転車に乗れる範囲は、学校では定めていません。御家庭でお子さんと話合い、家のルールをそれぞれ決めてください。 命は、誰にも一つしかありません。「自分の命は自分で守る」ことを肝に銘じ、安全に生活しましょう。  
 すっきりしない日が続きます。 1年生がアサガオの種まきをしました。ていねいに土をかぶせ、水やりをしました。きれいな花が咲くのが楽しみですね。一生懸命お世話をしましょう。  
 大型連休も終わり、今日から通常の活動に戻りました。雨の朝となりました。 午前10時に学校連絡アプリ「LEBER」のテスト配信を行いました。学校だより5月号のファイルも添付しましたので、御確認ください。 まだ、アプリをインストールしていない方は、配布したパンフレットを見ながらインストールをお願いします。児童タブレット等のパソコンでも閲覧したい場合は、アプリのインストールではなく、ブラウザで次のURL(https://web.leber.jp/index.html)で見ることができます。 このアプリを利用することで、これまでの連絡メールでは送れなかった添付ファイルを送ることができるようになりました。今後、週報や学校からのお知らせはこのアプリを利用します。連絡メール、HP、ブログとともに有効に活用していきたいと思います。 なお、本校では、欠席連絡はこれまで通りGoogleフォームで行っています。「LEBER」で報告いただいても対応しておりません。欠席連絡フォームは、このHPにもリンクがあります。  よろしくお願いします。  
 大型連休の間の平日3日目は、良いお天気となりました。 2年生が1年生をエスコートして学校探検を行いました。職員室への入り方や、特別教室をいつ使うかなど、がんばって教えていました。1年経つとこんなにも成長するのだと感心しました。1年生も大きな声で「失礼します」など言えるようになりました。 明日から4連休となります。けがや事故、病気等には気を付けてください。7日に元気に会いましょう。  
 大型連休の間の平日の2日目も雨となりました。 始業式でできなかったがんばりたいことの発表を6年生の代表児童が放送で行いました。6年生らしく、自分だけでなく周りの子たちへの心配りについても言及してくれました。よい1年にしていきましょう。  また、今年度1回目の歯科健診が、午前・午後に分かれて行われました。悪いところがあった場合は、早めに歯医者さんで診てもらいましょう。  
 今年の大型連休は、3連休+平日3日+4連休です。4月最終日、連休の狭間の平日初日は、雨の朝でした。 1年生がひらがなの学習を行っていました。「あ」のつく言葉を教科書の挿絵から探して印をつけました。「あひる」「あみ」「あかおに」などが見つかりました。  
 市内陸上記録会に向けて、6年生の練習が23日から始まりました。子供たちは、自分がやってみたい種目の練習に取り組んでいます。本番は、5月22日の予定です。自分の可能性を信じ、挑戦してもらいたいと願っています。なお、既にお伝えしたとおり、学校統合の都合等により、今年度が最終回となります。  
 年度初めの内科検診が行われています。待つ時間もしゃべらずに音を立てないように注意して待っています。周りを気遣える子が増えています。プライバシーへの配慮のため、事前に校医さんと話合い、個別診察スペースを用いて検診を行っています。  
 新年度になって初めての学習参観・懇談会を行いました。まだ、始業式・入学式から2週間ちょっとですが、学習参観では、新しい友達や先生に慣れて一生懸命に挑戦している子供たちの姿を御覧いただけたと思います。また、学級懇談会では、担任から、目指す学級や児童像、現状の子供たちの良い点や課題についてお話いたしました。1年間よろしくお願いいたします。  
 3年生が国語「春風をたどって」の学習に取り組んでいました。今年度、教科書が改訂されましたが、新しく入った教材です。子供たちは文章を読み、その中の言葉から(叙述をもとにして、とも言います)、主人公ルウの行動や気持ちを考えていきます。子供たちの教科書には、「におい」や「かおり」といったキーワードに印がつけられていました。このように文章を読み解く力(読解力)を養っています。